スマートなのに、アナログ…。
現在販売されているApple Watchは無線充電式。マグネット式の充電器をすっとくっつければ、かしこく充電が始まります。そんなスマートウォッチの進化と逆行するように、Apple(アップル)は「スマートウォッチなどを手巻きで充電する技術の特許」を申請していたんです。
Apple Insiderによると、今回の特許はUSPTO(米国特許商標庁)にて、「Connector-free magnetic charger/winder」(無接点の磁石式チャージャー/ワインダー)というドキュメントで公開されました。その詳しい仕組みは、磁界を利用して端末の外部から専用のワインダー(回す機械)で、内部のジェネレーターを回して発電し、スマートデバイスを充電するという方法です。

Apple Watchにも竜頭こと「デジタルクラウン」が搭載されていますが、あちらは歯車ではなく光の信号で回転を読み取ります。あのデジタルクラウンにギアとジェネレーターが装着され、Apple Watchを手巻きで充電できたら…なんて想像してしまいますが、そうするとさらに本体が分厚くなりそうですね。

さらに特許では、スマートフォン風のデバイスを充電しているイラストも。スマートフォンのバッテリー容量を考えると手巻きでの充電はかなりつらそうですが、バッテリーが切れかけたときの最後の頼みの綱としては利用できそうです。
いつものことながら、特許の申請が直接製品化に結びつくわけではありません。特に今回の特許はスマートデバイスに大幅な構造変化が必要なことから、現実は難しそうです。
それでも、スマートウォッチをシャコシャコ手巻きで充電する…そのミスマッチさに、なんだか惹かれてしまいますね。
・目指すはこれ? Appleの円形スマートウォッチの特許が公開
・Apple WatchにHDカメラを搭載できるバンド「CMRA」登場
image: USPTO
source: Apple Insider, USPTO
(塚本直樹)