ものすごい効率化です。
飲食店と切っても切れないのが食器洗い。実際の店舗でも、忙しくなるとつい放置されがちになる場所です。そんな食器洗い事情を革新すべく大手牛丼チェーンの吉野家は、食器洗浄工程にロボットを導入しています。
今回導入されたのは、ライフロボティクスの協働ロボット「CORO(コロ)」。なんだか可愛らしい名前ですが、このロボットの導入によって食器洗いを1日2.3時間から1.8時間へと短縮でき、将来的には0.5時間へと約78%も超短縮を見込むんだとか。こんなにメリットがあるなら、多くの外食チェーン店が導入を検討しそうです。
これがCOROの仕組みだ!
というわけでLife Robotics Inc. Official Channelで公開されている、食器洗浄の手順を見てみましょう。

まずは従業員が、食器をシンク下の回転ブラシで食器を軽く洗浄し、コンベア上に伏せて設置。

すると食器はコンベア上を流れ、食器洗浄機にて5秒ほど洗浄。

そして最後にCOROがカメラで食器の種類を認識し、濡れた食器を種類ごとに積み重ねていくのです。うーん、まるで工場みたいだ。
COROは肘の回転関節をなくし、独自の伸縮する関節を採用して非常に狭い面積でも稼働できます。店舗や工場などでの細かい作業の自動化にぴったりですね。
ところで、ロボットが本格的に職場に進出しだすと人間の雇用はどうなるんでしょうか? ちょっと…いやかなり不安です。
もっと読む:ハンバーグをひっくり返すAIロボットアーム、よくよく考えると怖くなる理由
image: ライフロボティクス株式会社, Life Robotics Inc. Official Channel - YouTube
source: ライフロボティクス株式会社, Life Robotics Inc. Official Channel - YouTube
(塚本直樹)