今買い換えるなら、これ!
Samsung(サムスン)のフラッグシップ機「Galaxy S8」「Galaxy S8 」が4月21日、世界各国で発売しました。残念ながら、日本での発売時期は未定ですが、近いうち日本にも投入されることは間違いないでしょう。一足先に米GizmodoのMario Aguilarさんによるハンズオンレビューをお届けします。デザインが最高、今手に入る一番良いスマートフォンと評していますよ。
Galaxy Note 7のバッテリー爆破事故で、サムスンは売上を落とし、リコールに大金を費やし、Galaxyのブランドを傷つけ、窮地に立たされたわけですが、このGalaxy S8は、Galaxyシリーズの危機と困難を打ち破るに等しい端末です。あの代償は高くついたのでしょうか、サムスンは今できる限りを詰め込んだ端末を引っさげてきました(S8に不具合がないことを心から願います)。
まず、サムスンがイチオシしているAIアシスタントの「Bixby」といった新機能は、Galaxy S8の魅力ではありません。S8は、iPhoneの専売特許的な美しいハードウェアに挑戦する、業界をリードするハードウェア設計で成功をおさめます。

Galaxy S8を手にできたなら、その手にしているものは、今最も美しいスマートフォンと言えるでしょう。
完全ではないけれど、極限までベゼルレス(ディスプレイの枠がない端末)に近づけました。今年初めに、LGもベゼルレスのスマホ「G6」をリリースしましたが、シンプルさが反対に犠牲となっていました。しかしサムスンは、ベゼルの枠に閉じ込められたGoogle Pixelや、iPhone 7といった、競合プロダクトに1歩先んじたのです。

今回のデザインは、何年もディスプレイのエッジ部分にこだわってきたサムスンにとって大きな変革となっています。ついに物理ホームボタンがなくなり、筐体の前面はほとんどディスプレイで占められています。穏やかな丸みを帯びたエッジとカーブは、S8のディスプレイがそのまま手のひらや空中に浮かんでいるようにすら感じますね。これまで王道だったプロダクトデザインから一歩先に進んだ、未来のスマートフォンのようです。
ディスプレイのサイズは、Galaxy S8が5.8インチ、Galaxy S8 が6.2インチ。 今回はS8 をハンズオンしましたが、これらのデバイスの違いはサイズと価格のみです。S8シリーズは、今まで一般的だった16:9サイズではなく、18.5:9のアスペクト比になっています。S8 は、iPhone 7 Plusよりも少し厚くて縦にながく、そしてわずかに横が細い感じですが、基本的にはほぼ同じサイズですね。

今までなかった18.5:9アスペクト比の利点については賛否両論ありました(LG G6は18:9ディスプレイ)。というのも、YouTubeやNetflixなどのインターネットで見るコンテンツのほとんどは16:9のため、S8で見ると黒い枠が左右に余ります。ただ上の写真を見るとわかるように、そこまで変ではありませんでした。

今売られているスマートフォンと比較しても、S8の有機ELディスプレイははっきりと明るく鮮やかです。この美しいディスプレイに、自分の写真が表示されるのはテンションがあがります。
そしてS8で新しく登場した、サムスン自信作のAIアシスタント「Bixby」。Google Assistant、AppleのSiri、AmazonのAlexaと競合するために新たに買収した、サムスンの新しいアシスタント機能です。Bixbyのダッシュボード画面は、古いGoogle Now(懐かしい)インターフェースと酷似しています。
現時点でBixbyは音声コマンドをサポートしていませんが、サムスンは今年の春までにその機能をリリースすると約束しています(そもそもBixbyの音声コントロールは英語、スペイン語、韓国語に対応予定とあり、日本語はしばらくなさそうなんですけどね…)。
まあほとんどの音声アシスタントは、S8にも搭載されているGoogle Assistantも含めてあまり使いものになりません。Bixbyに関しても例外ではなく、音声をサポートしたところであまり大きな差をつけることはできなさそうです。

Bixbyのファーストインプレッションは素晴らしいと感じました。Bixbyは、スマートフォンに向かって叫ぶ代わりに、本体左側に搭載した専用物理ボタンで起動します。「OK グーグル」「Hey Siri」とか言わなくて良いのです。ボタンを押すと、Google Nowのようなダッシュボードのディスプレイがポップアップし、自分の予定や天気、Samsung HealthやCNNニュースといった対応アプリから、情報が表示されます。
でも実際には、新しく増えた物理ボタンは混乱します。慣れるまでは、写真を撮ったり音楽の音量を下げるときによく使ってたボリュームダウンボタンと間違えて、Bixbyを起動させてしまいがち。またある朝、起きる時間より早くS8のアラームが鳴ったので、アラームを消すつもりでBixbyボタンを押してしまいました。するとBixbyは今日1日のミーティングの予定を伝えてくれるのですが、そうじゃないんだ、私はアラームを消したかっただけなんだよ…。

このAIアシスタント機能の中でも、ポテンシャルが高いのが「Bixby Vision」です。カメラで何かモノを撮影するだけで、画像検索をすることができるのです。この類の技術は何年も前から存在していましたが、あまり使いものになりませんでしたよね。
S8のカメラアプリの中にある、小さなBixby Visionボタンをタップすると「ユーザーが見ているモノ」を処理しはじめます。たとえばワインボトルを映すと、ワインのボディやラベルに書かれているテキストなどを読み取って、どこのワインか検索したり、どこで買えるかショッピングサーチをしてくれます。

試したところ、モンスターのエナジードリンクや、ヘッドフォン、天体物理学者のニール・ドグラース・タイソンの本を識別して、ショッピングツールとして機能しました。

さらにそこから、類似画像の検索を試しましたが、これは使いものにはなりませんでした。ドイツの記録写真家のアウグスト・ザンダーの顔写真(真ん中)はかろうじて認識してくれましたが。

写真からテキストを読み取るテキストツールに関しても、もう少し頑張って欲しかったですね…。こちらはワインのラベルでテストしてみました。テキストツールは、きれいな「Helvetica(有名なサンセリフ体フォント)」をよく認識する傾向にありそうです。

カメラの性能も、SnapchatやInstagramにアップするのに充分な機能を備えています。他のデバイスのようなデュアルカメラは搭載されていませんが、Snapchatのようなフィルターが内蔵されています。

ただ、背面のカメラの横に指紋認証センサーを持ってきたのは間違いでしたね。Google Pixel、LG G6と違って、センサーが中心から外れていて直感的ではありません。
全体的な感触は?
結論としてGalaxy S8は、今購入できるAndroid端末の中で、最も優位な機種です。Pixelよりも美しく洗練され、Bixbyはまだ未熟ですが、Pixelに搭載されたGoogle AssistantはS8でも利用できます。そしてGalaxy S8は、iPhone 7にも勝るとも劣りません。Appleの削ぎ落とされたシンプルさか、サムスンの先進的なアイデアか、どちらをとるか。ちなみにS8にはヘッドフォンジャックがあります。
ただしS8に買い換えるかどうかは、別問題。スマートフォンが壊れかけていて新しいものが必要な人にとってはS8は素晴らしい選択肢になります。今使っているスマートフォンが2年未満で、まだちゃんと使えているのなら…来年まで待ちましょう。
Galaxy S8は当然、良いカメラに丸一日もつバッテリー、ゲームをサクサク動かすプロセッサーなど、フラッグシップモデルに相応しいスペックが搭載されています。ただそれよりも、デザインがいかにスマートフォンの魅力を高めるかということを思い知りました。今はボイスアシスタントやモジュラーアクセサリーといった「飛び道具」で、端末の個性を打ち出すのは難しいのです。なぜなら、今のところこのようなテクノロジーでは生活はそんなに変わらないから。なので、それよりも素晴らしいデザインで日々ワクワクさせてくれるのがベストなんです。
まとめ
Galaxy S8:5.8インチ、750ドル(約8.2万円)Galaxy S8 :6.2インチ、850ドル(約9.3万円)
・今購入できる最も美しいスマートフォンです。
・18.5:9のアスペクト比は、実際には大きな違和感はないけれど、YouTubeなどの動画の左右に黒い枠が表示されるようになります。
・Bixby Visionは、ショッピングツールとしては有効です。
・ただBixbyは今のAIアシスタントと同様、生活を変えるほどのものにはなれていない。
・Samsung「Galaxy S8」「Galaxy S8 」正式発表! 9つの特徴まとめ
image: Alex Cranz / Gizmodo US
source: Galaxy Mobile Japan
reference: Android Beat
Mario Aguilar - Gizmodo US[原文]
(mayumine)