AR端末の父ともいえるHoloLensは、普通の人が手にするにはまだまだです。ただ、VRと違い、ARは最先端専用端末がなくても、今や誰もが持つスマートフォンを使って十分楽しむことができるというお手軽さがあります。
生活必需品ではありませんが、娯楽としてすでにARは市民権を獲得したといえます。『ポケモンGO』がその最たるものでしょう。また、ARを使っているという自覚がなくても、アプリやSNSに溢れるセルフィーフィルター(猫耳つけたり、雪景色にしたり)も浸透しているARの1つ。
今月、Apple(アップル)が開発者向けに「ARKit」を発表し、iOS端末でのARパフォーマンス向上を約束。ARにとって、間違いなく今年は勝負の時。大きな舞台の主役に抜擢される直前という雰囲気を感じます。AppleがARKitを発表したとき、Google(グーグル)を引き合いに出し、
Project Tangoでは、スマートフォンを向ければ窓のサイズが測れたり、ソファを置くのにどれくらいのスペースが必要かわかったりします。Appleは、iPhone 7のハードウェアとARKitがあれば同じことができると考えているようです。
とコメントしましたが、できるんです。すでにARKitで作った「ARメジャー」のデモ動画を公開している開発者がいます。
多くの人が新しいテクノロジーに触れる機会として、長きにわたりゲーム業界が大きく貢献しています。が、新しいテクノロジーを始めるキッカケは他にもあります。エロの力、ですね。例えばオンライン決済を初めて使ったのは、エロコンテンツの支払いをするためという人は少なくないはず。エロ画像やエロチャットで人気を博したSnapchatは、今や大企業です。
…そうね、ARメジャーもエロ使いできます、ね。アレをこうして測って、ね。さすれば、ARメジャーが多くの人のARデビューに貢献する可能性も低くはないわけで。ちょっとしたエロ心が、テクノロジーの浸透につながっていけば素晴らしいわけで。ARメジャーの場合は、エロ使いを楽しんだあと、実用的に使えるのがありがたい。エロスタートで使ってみて、その後で日常の便利アイテムとして落ち着けば、願ったり叶ったりです。
ARメジャーのデモ動画を見ていると、わくわくしてきますよ。初めてARという言葉を聞いた日くらいわくわくします。ついに、メジャーいくぞってね。(メジャーだけにってね)
・AppleのARKitで『マインクラフト』をやってみると……?
・Apple「ARKit」で作ってみた動画がYouTubeにいっぱい!
Rhett Jones - Gizmodo US[原文]
(そうこ)