「Google Glass」が帰ってきた!…業務用として

  • 9,947

  • author 塚本直樹
  • Twitter
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
  • …
「Google Glass」が帰ってきた!…業務用として
Image: Agco

みなさん、Google Glass(グーグルグラス)って覚えていますか?

2015年にプロジェクトが一段落した、Google(グーグル)のARヘッドセットこと「Google Glass」。そしてとうとう、Googleの親会社となるAlphabet(アルファベット)はその継続プロジェクト「Glass Enterprise Edition」を正式に発表しました。…ただし、こちらは業務用としてです。

Glass Enterprise Editionは工場や医師による利用が想定されています。実は2015年の段階からその開発は噂されており、2016年にはTesla(テスラ)製造工場でその最新版が利用されていることが報じられました。そして今になってわかったのですが、GoogleはボーイングやDHL、GE、フォルクスワーゲンと共にプロトタイプの開発を進めていたんですね。なんでもプロジェクトを率いるJay Kothari氏のMediumへの書き込みによれば、すでに50以上の企業がGlass Enterprise Editionを利用しています。

Google Glassの初代モデルとして開発されていた「Explorer Edition」は残念ながら市販化まではたどり着けませんでした。その理由はソフトウェアの完成度の低さやプライバシーの問題、そして外観上の問題(ダサい…)など、いろいろあります。これについて、AlphabetのX部門を率いるAstro Teller氏はWiredに対し、「Explorer Editionは横道にそれすぎていた」と認めています。

しかし、そんなExplorer Editionでも将来につながる可能性は芽吹いていました。例えば、いくつかの企業は労働者が作業中でも手を止めずにマニュアルを見られるようなソフトウェアを開発していたんですね。Googleはそのことに気づき、Google Glassを業務向けとして軌道修正したのです。例えば、Glass Enterprise Editionを装着した医師は患者の側にいながら医療情報や履歴、メモなどを参照することができます。明らかに一般向けの機能ではありませんが、もしかしたらあなたも業務でGlass Enterprise Editionを利用する日がくるかもしれません。

さらにWiredのSteven Levy記者によれば、Glass Enterprise Editionは農業用具メーカーのAgcoでも利用されているそうです。製品のディスプレイにはステップごとの作業が表示され、作業者は自分が正しい手順や正しいパーツを利用しているのかが確認できます。そして「OK, Glass, proceed」のボイスコマンドで、作業を進められるようです。製品の印象は従業員によって異なるようですが、Agcoは今後もよりソフトウェアの使い勝手を向上させるとしています。

Image: Agco

Jennings Brown - Gizmodo US[原文

(塚本直樹)