Googleがストックフォトの透かしを簡単に除去する方法を公開。意外なセキュリティホールも明らかに

  • 7,908

  • author 岡本玄介
  • Twitter
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
  • …
Googleがストックフォトの透かしを簡単に除去する方法を公開。意外なセキュリティホールも明らかに
Image: Tali Dekel/YouTube

写真素材の販売サイト(ストックフォト)のサムネイルに必ず重ねられているロゴの「透かし」。これは質の良い写真を無断で使われないため、各社が行なっている自衛手段であります。実際にフォトショップのスタンプツールなどを駆使し、この透かしを除去するのはとても困難な作業です。写真によっては大事な箇所に大きな透かしが重なっているともうムリ。

ですがubergizmoによると、Google(グーグル)が自社で開発したアルゴリズムを使って透かしを簡単に除去する方法を公開しました。以下はTali Dekelによる解説動画です。

Video: Tali Dekel/YouTube

Google Research Blogによりますと、コンピューターに同じ透かしの入ったストックフォトを大量に読み込ませ、写真を平均させてみます。すると合成された写真は背景となり、すべての色が混ざっただけのノイズになります。ですが前景となる透かしは絶対的に同じ箇所にあるため、どこの透かしを除去すれば良いのか位置情報が自ずと浮き上がってくるのです。実はこれが写真のセキュリティーホールとなってしまいます。

一方、透かしそのものは画素の不透明度を表現するアルファマット(またはアルファチャンネル)によって作られています。これには難しい計算式があるのですが、半透明の透かしを除去するには、同じ形のアルファチャンネルを生成し不動の透かし位置にカウンターを当てる形で適用させ、不透明度を自動的に再構築するのです。

このようにせっかくの著作権が、“毎回同じ透かしを使う”ことで簡単に除去できるため、Googleはその解決方法を提案しています。

それが透かしの形状を1ピクセルでもランダムに歪ませること。

こうすると、ストックフォトの盗用を防ぐことができるようになるのです。ストックフォト各社は目から鱗かもしれませんね。

ストックフォトの珍妙すぎる写真をまとめたTwitterアカウント

Image: YouTube

Source: YouTube, Google Research Blog via ubergizmo

Reference: Wikipedia

岡本玄介