ハイレゾプレーヤー「AK70 MKII」はメリもハリも深みもある美味しい音

  • 5,850

  • author 武者良太
  • X
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
  • …
ハイレゾプレーヤー「AK70 MKII」はメリもハリも深みもある美味しい音

キリリとしたイケボ系プレーヤー到来です。

Astell&Kern(アイリバー)から、新たなハイレゾ対応デジタルオーディオプレーヤー「AK70 MKII」がリリースされました。今後iPodシリーズのアップデートはマジないのかな…とうなだれてしまう昨今ですが、アップル以前からデジタルオーディオプレーヤーを手がけてきたアイリバーは、まだまだハンドヘルドな純音楽機器の進化をすすめています。

実勢価格40万円超えという額に汗を浮かべてしまうヤツもありますが(めっちゃ写実的で、音の分解能は並ならぬものがあるんですけどね)、「AK70 MKII」は実勢価格7万円台前半の値付け。現実的です。このプライスゾーンにはソニーのハイレゾウォークマンNW-ZX300もあり、盛り上がってきているという雰囲気がありますね。

DSC_1185
Photo: 武者良太

外装はAstell&Kernらしくメタル(アルミ)ケース&リアに、カーボンファイバー模様の裏地。竜頭のようなボリウムも伝統を踏襲しています。音量調整しやすくていいんですよねコレが。

充電、データ転送はmicroUSBを用います。2016年式AK70のアップデート版ということからかこうなったのでしょうけど、USB Type-Cを使ってくれてたら…というのが正直なところ。

DSC_1189
Photo: 武者良太

ポケットに入れているときにも操作したいデジタルオーディオプレーヤーゆえに、メカニカルなスイッチは必需品です。出力は普通の3.5mmステレオミニ端子と、4.5mm4極のバランス接続端子も装備。このあたりは「AK70」準拠なのですが。

「AK70 MKII」の音、段違いでなんじゃこりゃ。いや、ステレオミニ端子を用いてきいたときの音も、深く、スムーズです。カラリとした音でボーカルのヌケがいいし、ドラムスの1発1発のアタックが気持ちいい。さらに、なんといってもバランス接続時の音がはっきりくっきりと秀でているんです。さらなる奥行きの深さも含め、楽器の存在感がメリー&ハリー! ハツラツ!

使用しているDACはCS4398を2機。本当は1機でも2chステレオをまかなえるDACですが、左右独立させることでセパレーションの精度を高めていまして。どこかでみた構成だと思ったら、2014年代当時のフラッグシップモデル「AK240」と同じじゃないのさ。DACの種類や構成で音が決まるわけではありませんけれども、当時の実勢価格26万円の1品と肩を並べるスペックを7万円台で実現してくるという戦略機っぷり。

DSC_1209
Photo: 武者良太

「AK70」と「AK70 mkII」を比べるとほとんど同じように見えますが、厚みも横幅もわずかにサイズアップしています。さらにバッテリー容量もアップ(駆動時間はほぼ変わらず)。既存のモデルを順当に進化させたモデルということになります。

MP3など圧縮音源を聴くなら十分にグレイトな「AK70」の整備品が4万円台、フラッグシップという所有欲を高く満たせる「AK240」の中古が8万円台。ううむ、悩ましい。

Image: Copyright ©aiuto, All rights reserved. via iriver Japan

Source: iriver Japan, SONY

(武者良太)