DNAから顔を正確に予測することはできるのか?

  • 11,211

  • author 山田ちとら
  • Twitter
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
  • …
DNAから顔を正確に予測することはできるのか?
Image: Heather Dewey-Hagborg via Gizmodo US

まつげ一本から個人情報を割りだせる時代がきてしまったようです。

アメリカで活動するアーティスト、Heather Dewey-Hagborgさんが2012年に発表したプロジェクト『Stranger Visions(直訳:他人の面影)』は、なんと街角に落ちていたガムや毛髪、タバコの吸いがらからDNAを抽出し、髪の毛の色や骨格などの遺伝情報を解析して見ず知らずの他人の顔を再現するもの。

このプロジェクトは、怖いほど先見の明に満ちていました。吐き捨てられたガムについた唾液から、誰でもかんたんに他人のプライバシーを覗ける危険性を警告していたからです。

実際にその2年後、Parabon NanoLabsというアメリカの企業が似たような手法で「DNA Snapshot」と呼ばれるサービスを警察に提供し始めました。事件現場に残されたDNAの痕跡をもとに犯人をプロファイリングする技術で、すでに実地使用が進んでいます。

さらに先月9月には、別のバイオテクノロジー企業のHuman Longevityが、DNAから他人の顔をかなりの精度で予測することに成功したと発表しました。

The Economistによれば、ゲノム科学者のJ. Craig Venter博士率いるHuman Longevity社の研究チームはまず人種、年齢もさまざまな1061人のDNA配列を記録しました。同時に目の色、肌の色、年齢、身長、体重といった身体的データも記録し、顔写真もハイレゾ3D画像として記録したそうです。次に、この遺伝子情報とフェノタイプ(実際の形質)とをつき合わせたデータを学習材料に使ってアルゴリズムを学習させました。その結果、どの遺伝子がどのようなフェノタイプを形成するかをアルゴリズムにより予測できるようになったのです。

Venter博士はこのアルゴリズムに身元不明の遺伝子情報を与え、どのような顔か予測させました。その結果、10人中8人の顔を20枚の写真から選び出せるほどの正確さを得たと、米国科学アカデミー紀要に掲載された論文で発表したのです。

ところが、この論文が世に出るや否や、アメリカの科学界では大きな論争が巻き起こりました。

コロンビア大学助教授で、家系図作成サイト「MyHeritage.com」に所属する科学者のYaniv Erlich博士は、この研究が不確かな評価基準や手法を用いていて、「本当に顔を特定できているわけではない」と反論。また、Venter博士自身の若いころの顔を予測した画像(下の画像中央)が本人にぜんぜん似ていないことを指摘し、むしろ俳優ブラッドリー・クーパーみたいだと揶揄しました。

170920_dna_facial_tech_venter
Image: Yaniv Erlich via Gizmodo US
左:Venter博士。中央:アルゴリズムが作成した若いころのVenter博士の予測画像。右:俳優のブラッドリー・クーパー氏。

他にも、Venter博士の手法は人種や性別の特徴をとらえて平均的な顔を創り出しているにすぎないという批判や、もっと簡単な遺伝子解析技術でも同様な結果を得られるとの指摘もあったそうです。たしかにVenter博士の研究では、北欧系白人男性の写真のみを20枚並べた中から、同じく北欧系白人男性の遺伝子から予測した顔の同一人物を選び出す作業では正解率が11%しか得られなかったそうで…。

これに対してVenter博士は「今回の研究に大きな欠点はなかった」と反論していますが、反論はさらに反論を呼び起こしている状況のようです。

Venter博士のアルゴリズムが生成した画像を本人の写真と見比べてみると、似ているのはまちがいないとしても、大勢の中から「あっ、あの人だ!」ってわかるレベルではないような気がしますね。以下はThe Economist誌の記者のアルゴリズムによる生成画像と、ご本人の20歳代の写真です。いかがでしょうか? 本人を特定できるほど正確だと思いますか?


Venter博士の研究はまだ発展途上で、今後より多くの「学習材料」を使ってアルゴリズムを強化することにより、予測の精度を上げられると考えられています。そして近い将来、もし本当にDNAから顔を正確に予測できるようになったとしたら、すべてのDNA検査はプライバシーを侵害する恐れがあります。外見のみならず、家系や先祖、アレルギー、特定の病気など、あらゆる情報を公にさらけ出しかねないDNAをもっと慎重に扱うべきだと、Venter博士は警笛を鳴らしています。

よくよく考えてみると、ガムのポイ捨てはやめたほうがよさそうですね。個人情報を守るためにも、街をキレイにしておくためにも。



Image: Heather Dewey-Hagborg via Gizmodo US
Source: 毎日新聞, Heather Dewey-Hagborg, Proceedings of the National Academy of Sciences , Human Longevity, The Economist, bioRxiv
Kristen V. Brown - Gizmodo US[原文

(山田ちとら)