本体高いから維持費はせめて…。
って考えている人も多いことでしょう。そうです、iPhone XをSIMフリーで購入するのであれば、格安SIMデビューも検討してみたいですよね。今や、格安SIMはさまざまな事業者が参入して選び放題になっています。しかし、いったいどれを選んだらいいのやら…。
そこで、iPhone X発売の前に、個人的に気になっている格安SIMをいくつかピックアップしてみましたよ。
長いものには巻かれたい、ユーザーの多い定番格安SIM
IIJmioは格安黎明期から、10GBを3回線でシェアできる「ファミリーシェアプラン」や、低速・高速との手動切替えや、低速時でも瞬間的に高速に読み込むバースト転送などの便利な機能がアーリーアダプターたちの心に刺さり、格安SIMブームとなっている今でも人気の高い格安SIMです。
ドコモとauの回線を選ぶことができ、音声通話SIMですと「ミニマムスタートプラン」が3GBで月額1,600円。別途通話定額オプションや、20GB・30GBの大容量オプションなどもあります。
mineoもまた、ドコモとauの回線を選ぶことができます。月額料金は音声通話SIMですと500MBで月額1,400円。でも3GBの契約では1,600円と差額200円なので、だったら3GB契約をおすすめしたいところ。
mineoユーザみんなでパケットを分け合える「フリータンク」、友だちや家族にパケットとをプレゼントできる「パケットギフト」など、ユニークなサービスがあるのも特徴です。
楽天モバイルは楽天の格安SIMサービス。楽天スーパーポイントで維持費を支払えるのがポイントで、公共料金や光熱費、生活用品などの支払いを楽天カードに集中させているなら、ポイント分で支払額の節約が可能です。
音声通話付きプランの最安は月額1,200円の「ベーシックプラン」ですが200kbpsと低速なのでメインスマホ用にはあまりおすすめはできません。選ぶなら3.1GBで月額1,600円の「3.1GBプラン」以上が推奨です。
公衆無線LANサービス付きの格安SIM
公衆無線LANが利用できると、外出時の通信量を節約できます。キャリアでは当たり前ですけど、格安SIMですと提供しているサービスが限られます。
BIC SIMはIIJmioと提携しているビックカメラのオリジナルSIMカードパッケージ。回線の中身・契約はIIJmioですが、オリジナル特典としてWi-Fiスポット「Wi2 300」のベーシックエリアが使い放題です。メジャーなスポットではマクドナルドや、スターバックスコーヒーなどですね。
なお、BIC SIMはあくまでもパッケージとなるので、料金やキャンペーンなどはIIJmioと同じです。
OCNモバイルONEもWi-Fiスポットが付帯しています。公共施設をはじめ、スターバックスコーヒー、タリーズなどのカフェ、セブンイレブンやローソンといったコンビニエンスストアでも利用することができます。
最安プランは「110MB/日コース」が月額1,600円、「3GB/月コース」が月額1,800円となっています。
NifMoはニフティが運営している格安SIMで、BBモバイルポイントが無料で利用できます。JR駅構内、空港、カフェ、全国のマクドナルドなどでWi-Fiが利用できますよ。
月額料金は音声通話対応SIMで、「1.1GBプラン」ですと月額1,140円。さすがにこれだと少ないので他の格安SIMと同じく3GBで月額1,600円の「3GBプラン」からが検討対象になるでしょう。
その他独自性がウリの格安SIM
LINEモバイルはLINEの通信が使い放題になります。また、格安SIMの弱点でもあるLINEの年齢認証が行なえるため、メインの連絡手段がLINEという人にはおすすめです。
音声通話対応SIMですと、LINNのカウントがフリーになる「LINEフリープラン」は1GBで月額1,200円。これだと少ないので、カウントフリー対象がLINE、Twitter、Facebook、Instagramまで拡張される「コミュニケーションフリープラン」の3GBで月額1,690円あたりから検討したいところ。
日本通信からはソフトバンクのiPhone向けに、SIMロック解除不要で利用できるSIMカード「b-mobile S 990 ジャストフィットSIM」が登場しました。
月額990円で、月額1GBまで。以降は1GBあたり500円で、最大月間10GBまで。5分かけ放題オプションも月額500円で追加できます。ソフトバンク版のiPhoneを格安SIMで運用できるので、機種変更で余ったiPhoneを蘇らせるのにいいかも?
ここで紹介したプランやサービス以外にも、MVNOごとにサービスやオプションも多々あります。期間限定のキャンペーンなども行なわれているので、Amazonのストアと同時に公式サイトもチェックしてからジャッジしてみてください。
無事iPhone Xと共に格安SIMライフをスタートできることを祈ります!
>>「Amazon SIMカード特集: iPhoneのSIMフリー端末を購入予定の方へ」のページへ
Image: Apple
Source: IIJmio, mineo, 楽天モバイル, BIC SIM, OCNモバイルONE, NifMo, LINEモバイル, 日本通信, Amazon.co.jp
(小暮ひさのり)