キリンのご先祖さま? 「D.レックス」の首は長くなかった

  • 10,368

  • author Rina Fukazu
  • X
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
  • …
キリンのご先祖さま? 「D.レックス」の首は長くなかった
Image: Decennatherium rex. (Ríos et al (2017))/Ríos et al/PLOS

意外と知らない、キリンのこと。

地球上で最も背が高い動物、キリン。5mにも達するその象徴的な体長と見た目から、動物園でも人気ですよね。現生するキリン科は、シマウマのような足とおしりが特徴的なオカピのほか、遺伝子解析によって明らかにされた最大4種のみ。キリン科の進化の歴史については、いまだ多くの謎が残っています。

古代のキリン科の動物はもともと首が長かったわけではなく、現在よりも多様で広範に分布していました。絶滅したなかには、たとえば4つの立派な角を持つアジアの「Bramatherium」、日よけのための骨を目元に有する中東の「Injanatherium」のほか、皮膚や毛で覆われた頭蓋骨隆起をもつ巨大なキリンの存在も研究によって明らかになっています。

こうしたユニークな特徴を持つキリン科の動物ですが、完全なサンプルは少なく、化石記録は概してムラがあることから、その進化過程について具体的に議論するのは困難でした。

ところがジャーナルPLOS ONEで先日公開された論文によると、非常に完全な状態で新たに発見された古代のキリン「Decennatherium rex」(以下、D. レックス)がこうした謎を解く鍵になるかもしれません。

D.レックスが発掘されたのは、マドリードから少し離れた場所にある化石採掘場「Cerro de los Batallones」。スペインの国立自然史博物館とカタロニア古生物学研究所による研究チームによって化石の発掘と特定が行なわれました。彼らは、D.レックスが生息していたのは約900万年前だと推測しています。

目の上に短い角が2つ、細くカーブした長い角を2つ有するD.レックスは、バスケットボールのゴールにぶつかるくらいの体長で、おそらく1トン超の体重であったとされています。

171107DecennatheriumRex2-1
170cmの人間と比較したD.レックスの体長イメージ
Image: Decennatherium rex. (Ríos et al (2017))/Ríos et al/PLOS

絶滅種と現存のキリン、D.レックスの化石を比較した研究者らによって、キリン科の動物のあいだでどのような進化関係があるのか少しずつ明らかになりました。

それによるとD.レックスのDecennatherium種は、巨大で枝角のある「sivatheres」や、キリンやオカピと異なる分岐「samotheres」を含む系譜のなかでも、最も古くに存在していたことがわかりました。「sivatheres」や「samotheres」は アフリカやユーラシアの多くの地域で数百年ものあいだ生息していて、最後の氷河期の終わり頃というほど最近になって絶滅したキリン科の動物です。

Decennatherium種の発見と系譜の分類によって明らかになったのは「sivathere」-「samothere」 系統が以前考えられていたのよりも何百万年前であったことや、キリンの祖先がヨーロッパはるか北に分布していたということ。D.レックスに見られた4つの角の配置(短い前方の2つと長い後方の2つ)は「sivathere」-「samothere」 の分岐を特定するのに役立ったほか、D. レックスから始まったという可能性を示唆しています。

残念ながら、絶滅してしまったD.レックスの実際の姿は見ることはできませんが、現生するキリン科の動物たちを見るチャンスはまだあります。ただ、オカピの数はここ18年で50%にまで激減していて、いっぽうのキリンは現在絶滅の危機に瀕しています。キリン科の進化の歴史がこの時代に途絶えてしまうことになったら悲しいですね...。少ないながらも現存するキリン科の動物たちに対して、できる限り早急な対策が必要です。

Image: PLOS ONE
Source: Animal Diversity Web, nature(1, 2), Yale Peabody Museum Of Natural History, PLOS ONE, Wikipedia, Scientific American, Quartz

Jake Buehler - GIZMODO US[原文
(Rina Fukazu)