ある犬には威嚇したり、ちがう犬にはしっぼを振って近づいたり...。
人間からすると簡単には知り得ない動物たちの世界。たとえばドキュメンタリー番組などで見たことがあるような、群れのなかでも親子離れず行動する野生動物や、あるオスは無視してちがうオスの求愛は受け入れる野生の鳥など...。彼らはどのように家族や仲間を認識しているのでしょうか。
身近な疑問を専門家に尋ねる「Giz Asks」シリーズ、今回は動物たちがどうやって仲間を見分けているのか、心理学者、生態学者、進化生物学者の方々に聞いてみました。
Jill Mateo(シカゴ大学比較人間開発学部助教授、適応研究ラボの研究室長)
多くの動物は、見た目あるいは臭いによって家族や仲間を認識します。ほかに鳴き声などの要因も考えられます。哺乳類、鳥類、両生動物、魚類、昆虫は、臭いによって親しい者や遺伝的関連を持つ者を判断します。こうした臭いは、汗腺や皮膚の特殊な腺からくるものです。ある例では、免疫システムに含まれる遺伝子の集合体である主要組織適合遺伝子複合体(MHC)に臭いが関与している場合もあります。血縁者同士であれば同様のMHCを持つことから、同じような臭いがします。
一方で、なぜ動物たちは互いを認識するのか考えてみましょう。たとえば近所に棲むものなど身近な個体を認識していれば、不要な争いを避けることができます。血縁者を認識することで同系交配を回避したり、あるいは縁故主義の動物たちはどの程度近親か認識したりする必要があるのです。
私はアメリカ西部の高い標高に位置する牧草地で集団生活をする小さな哺乳動物ベルディングジリスを25年間研究してきました。ジリスの大人のメスは縁故主義で、母親、姉妹、娘が団結して縄張りを守ります。父親、異父兄弟や従兄弟など成長過程で面識のない血縁者を認知するのに口腔腺、背中腺、肛門腺、眼窩腺などさまざまな腺から発する臭いが役に立ちます。実際、2匹のジリスが初めて出会うときはキスをするかのような動きをして、互いの口腔腺の臭いを確認するのです。7カ月の冬眠後、ジリスはなおも親類を認識しますが、馴染みあるはずの近所の仲間に関しては認識しなくなります。
Lauren Highfill(エッカード大学心理学部助教授)
家族を見分けることはとても重要で、多くの動物にとってそれは可能なようです。動物界で縁故主義は同系交配を避けるのと同様に珍しくありません。そのため血縁者と非血縁者を認識することは重要なのです。たとえばショウドウツバメは、巣の場所から我が子であるひな鳥を探し出しますが、同じ巣の非血縁者にエサを分け与えることもあります。ところが、2〜3週間ほど経ち我が子が成長しはじめると、 非血縁者にエサを与えるのをやめて血縁関係のあるひな鳥の鳴き声を認識するのです。
バンドウイルカは特定の個体の特徴を示す「シグネチャーホイッスル」を発します。グループから離れたときイルカは一層この音を出します。たとえ数年離れても仲間のシグネチャーホイッスルを記憶しているようです。
行動や形体など目に見えるものや臭いなどの化学的要素を手がかりにするものもいます。ある研究では、パンダが顔の毛のパターンによって個体認識していることを示唆しています。
Joshua Plotnik, Ph.D.(ニューヨーク市立大学ハンター校心理学助教授、「Think Elephants International」創立者)
チンパンジー、ゴリラ、オランウータン、ボノボと同様に霊長類である人類は元来、視覚的な経験から物理世界を理解します。 私たちは記憶と視覚システムの統合によって主に人々を認識します。ただし、他人と接する際に嗅覚や聴覚を使わないというわけではありません。人間は言葉を、サル目はもちろん音や嗅覚も使いますが、視覚が最も主要な感覚です。
ほかの動物たち、特に霊長類でないものはどのような世界を体験しているのでしょうか。私はタイで10年以上アジアのゾウの行動を研究してきました。研究では食糧を探すのにどう意思決定しているのか、仲間と助け合うのかなど主にゾウが物理的および社会的にどのように思考し、選択をするのかフォーカスしています。ゾウは目が見えますが(たとえば私は同僚とともに、ゾウが鏡で自分を認識できることを示す研究を発表しました) 行動を研究するうちに、仲間とのあいだでは特に聴覚、嗅覚、触覚に大きく頼っている可能性が明らかになりました。
ある研究では、科学者の Lucy Bates氏、Richard Byrne氏とその同僚らがアフリカのゾウの家族に対する記憶に注目しました。この研究で興味深いのは、尿を使った実験により彼らの残した臭いによって多数の個体を特定することができる可能性が示唆されたことです。
このように、アフリカやアジアでゾウの行動を研究する科学者たちによる10年間もの研究によって、ゾウが多彩なコミュニケーション手法を有することが明らかになりました。彼らは鳴き声によって個体に気付き、特定し、コミュニケーションをとるほか、非常に敏感な鼻を使ってしばしばほかのゾウを触ったり臭いを嗅いだりします。まだ研究段階ですが、私はゾウの嗅覚こそが彼らの日常生活で意思決定をするのに大きな役割を持つと考えています。 人間以外の動物界でどのように社会的に進化したのか、まだ彼らから学ぶことは多くあります。
ちょっと暗い話になりますが、チンパンジー、ゴリラ、オランウータン、ボノボ やアジア、アフリカのゾウは絶滅の危機に瀕しています。彼らの優れた特徴を知るのに残された時間は限られています。彼らの行動や認知能力に関する新たな知見は私たちの進化について理解を深めるだけでなく、彼らやその居住地の保護活動において重要な役割を担うはずです。
Noah Perlut(ニューイングランド大学環境学助教授)
動物には、コミュニケーション手法や個体認識の手法が数多くあります。臭いでのマーキングもそのひとつです。たとえばハイイロギツネは意図的に目につきやすい岩の上や道の真ん中に排便をして「自分はこの道を通りましたよ」と知らせようとします。
歌や鳴き声などの音や、宙を舞って特定のパターンで動き回ることでコミュニケーションを試みることで個体を認識する鳥もいます。そうしてこうした鳥たちは、ほかの個体に対してどのような関係を築きたいか選択をします。無視か、ケンカ腰か、友好的か、または最も重要な求愛か。
視覚によってコミュニケーションをとろうとする哺乳類は多くいます。リスは尾を動かして自分が何者であるか、ストレス状態にあるか、つがう準備ができているかなどを示します。 こうした行動は非常に複雑な合図を示します。
Marc Bekoff(コロラド大学生態学・進化生物学名誉教授、近刊書『Canine Confidential: Why Dogs Do What They Do』著者)
多くの動物に仲間を認識する能力があります。人間のように自我を認識しているのか本当のところはわかりませんが、たとえば「この尾は自分のものだ」など自分の身体について認知していると考えられている動物もいます。人間以外の霊長類、イルカ、ゾウ、カササギなどに対して行なわれたある研究では、あらかじめ鏡に映る自分の姿を見せておき、額に赤いシールをつけたときにシールを取り除こうとする反応を見せたことから、自己認識能力がある可能性が示唆されました。
犬は、ほかの犬をどう認識するのでしょうか。おそらく1つ以上の方法があるはずです。私は、犬がそれぞれ独特な臭いを持つと考えています。たとえば、我が家のJethroは友達のZekeやほかの犬たちを認識する1つの方法として、臭いを嗅いでいると思います。興味深いのは、遠くにいる犬など接触していない犬をどう見極めているのかということ。おそらく視覚を使っているのかもしれません。大きさ、形、毛の色、耳の形、しっぽ、歩き方、吠え方など。犬は個体を特定するうえでさまざまな能力を同時に使っていることが想像できます。私が研究で話をする機会のあった人たちの多くは、犬がほかの犬を認識していることに気がついていました。ただしこのことに関する確かな情報はかなり不足しているので、今後の研究題材としてすばらしいトピックになるでしょう。
Prof. Jenny Morton(ケンブリッジ大学生理学・開発・神経科学学部。ハンチントン病の最新の研究により羊が人間の顔を認識できることを発見)
羊は犬のように、顔、鳴き声、臭いで互いを認識することができます。どの感覚が優位に働くかは、どれほど離れた場所にいるか、どれほど外が明るいかによって左右されます。子羊に取って嗅覚は最も重要である一方で、大人の羊にとってその重要度は下がります。
Lars Chittka, PhD, MSc(Berlin Institute for Advanced Study 知覚・行動生態学教授)
私たちの知る限り、蜂は個体を認識しません。香りによってコロニーに属するか区別することは可能です。スズメバチのなかには顔の特徴を判断して個体を認識するものもいます。ミツバチは、人間の顔を識別するよう訓練することができます。
Elizabeth Tibbetts(ミシガン大学生態学・進化生物学教授)
群居するミツバチやスズメバチはコロニー特有の香りによって、同じ巣の者かどうかを見分けます。働き蜂もまた香りによって女王蜂を判断します。繁殖力のある女王蜂は、繁殖力の無い働き蜂と異なる香りがするのです。
ミツバチやスズメバチのなかには、ほかのメカニズムによって認識するものもあります。たとえばアシナガバチの一種である「Polistes fuscatus」には独特な顔つきをしていることから、互いのユニークな顔の特徴を見抜いて個体を区別しています。これは人間が人の顔を見て誰か識別するのとまさに同じような方法です。
Tamás Faragó Ph.D.(生態学者、エトヴェシュ・ロラーンド大学(ブダペスト)動物行動学部研究員、生物音響学を研究)
手短に言えば、私たちは多くを知りません。犬は疑いなく嗅覚、視覚、聴覚を使います。2010年の研究 (Raccaほか)では、初めて見る犬の顔よりもすでに見たことのある犬の顔の写真を長く見つめていたことから、犬はほかの犬の顔を識別できる可能性が示唆されました。 2014年の研究(Pongráczほか)では、聞き慣れた吠え声とそうでないものに対して異なる反応をしたことも示されました。録音された犬の吠え声を庭のフェンス外から聞こえるよう再生すると、犬は近づいて吠えて反応し、聞いたことのある吠え声に対しては音がする家のほうへ近づくという結果でした。吠え声に限らず、キャンキャンという鳴き声にも聞き慣れた声とそうでないものに対して異なる行動がみられました。2016年の研究(Quervel-Chaumetteほか)では、犬は知っている鳴き声に対して、知らない鳴き声よりも親和的な行動をとることが示されました。しかしながら、犬がほかの犬をどのように識別しているのか本当のところはまだ分かりきっているわけではありません。
Daniel Kolitz - Gizmodo US[原文]
(Rina Fukazu)