世界初、体温で充電するスマートウォッチ「Matrix PowerWatch」ハンズオン:未来を変える可能性を秘めている

  • 11,953

  • author mayumine
  • X
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
  • …
世界初、体温で充電するスマートウォッチ「Matrix PowerWatch」ハンズオン:未来を変える可能性を秘めている
Image: Andrew Liszewski/Gizmodo

体温だけで充電できるスマートウォッチ Matrix PowerWatchが出荷を開始しました。実際に使ってみたら、どれだけ未来を感じられるの? 米Gizmodoの Andrew Liszewski記者のレビューを紹介します。

でも少し触ってみただけだと、その真価は感じられなかったようです。




温度勾配を利用して熱を電気に変換する科学(熱電効果と呼ばれる)は、約200年間にわたり実践されてきましたが、実用には極端な温度差が必要でした。たき火の熱を電気に変換する「BioLite」は、電気がない森の真ん中で、スマートフォンを充電することができますが、安定して発電させるには火を燃やし続ける必要があります。

Matrix PowerWatchは、より少ない電力で稼働するコンポーネントと、熱力学を最大限に活用できるよう設計することで、体温による充電を可能にしています。このテクノロジーをスマートウォッチに実装できた事と引き換えに、例えばディスプレイ性能など、いくつかスマートウォッチに期待する一般的な機能を妥協しないといけません。

20171115_pwer02
Image: Andrew Liszewski/Gizmodo
PowerWatchの残念なポイント。白黒のディスプレイにはバックライトが搭載されていないので、とても見づらい

ディスプレイには、消費電力が少ないシャープな白黒LCDメモリディスプレイが採用されています。ただ、バックライトはありません(注)。米Gizmodo注:PowerWatchより、「モード」ボタンを押し続けると、2秒間のバックライトが点灯しますと連絡がありました。暗い場所でも時間などを素早く確認できますね。

またEインクディスプレイの表示が遅いので、ストップウォッチとして利用しようとしても、数字が良くみえません。ディスプレイのコントラストが不足していて、部屋が明るくないと見づらいんです。タッチスクリーンは非搭載で、右側に配置されているボタンを押すことでPowerWatchのさまざまなモードを切り替えたり、回転ダイヤルとして機能するクラウンを利用します。

スマートウォッチらしく、アラーム、ストップウォッチ、タイマーなどの基本的なデジタル時計機能に加え、加速度計も搭載されているので、ユーザーの動きの追跡や夜間の睡眠状態も計測でき、Bluetoothからアプリに同期させることができます。(ただし今回のデモ版ではテストできず)

20171115_pwer03
Image: Andrew Liszewski/Gizmodo
タッチスクリーン非搭載、右の2つのボタンとクラウンダイヤルでモードを切り替えます

フィットネストラッカー機能は、PowerWatchの重要な要素だと思います。常に肌から体温をモニタリングしているため、かなり正確に計測できるようです。PowerWatchの開発者によれば、モーションデータと体温の変化を利用して、一日の消費カロリーを正確に計測できるとのこと。しかし今回、残念ながらアプリケーションをテストできませんでした。

わかったのは、デバイスの構造とかですね。ずっしり丈夫なデザイン。非常に頑丈なアルミでハウジングされていて(熱電効果のために必要)、表面と背面部分に穴があります。装飾のように見えますが、放熱の機能を果たし、肌に触れる背面部分の温度を冷やしています。

20171115_pwer04
Image: Andrew Liszewski/Gizmodo
PowerWatchの温度を冷たくキープするための穴

熱電効果は、2つの導電体間の温度差に依存します。温かい導電体から冷たい方に向かって自然に熱が流れ、発電する電子の流れの相互作用で電気が発生します。これがPowerWatchの基本的な構造ですが、「ブーストコンバーターチップ」のおかげで、体温から変換された少量の電気を増幅させることができるとのこと。PowerWatchには、内蔵のバックアップバッテリーが搭載されているため、外部電源が無くても最大1年間動作し、省電力モードもあります。

バッテリーは、熱電効果を利用して充電します。しかし、充電できてると実感するほど、自分から充分な熱を発生させるのは難しかったです。暖められた部屋の中でテストしている限り、温度差が1度以上上昇したことはなく、氷点下の気温の中散歩すると、数度下がりました。

20171115_pwer05
Image: Andrew Liszewski/Gizmodo
PowerWatchはApple Watchより大きいですが、重厚なメタルフレームのデザインは良い感じ

重厚感のあるフルメタルなデザインですが、イカつすぎる感じはしません。ただ、42mmのApple Watchより僅かに大きく厚いので、普段使いには(特に女性には)ちょっと大きく感じるかもしれません。

今回、PowerWatchのブラック・バージョン229ドル(約2万6千円)、(安価な199ドル(2万2500円)のシルバー・モデルもあります)を使用する機会がありました。商品には、手首に簡単にしっかりと装着できるマグネットのミラネーゼバンドが含まれています。フィット感があるほど、体温を上げることができそう。

20171115_pwer06
Image: Andrew Liszewski/Gizmodo
ミラネーゼストラップはApple Watchのものと似ていて、マグネットで装着、どの部分でも長さを調整することができます

数日間Matrix PowerWatchを試しましたが、魔法のような機能を実感するまでにはいたりませんでした。スマートウォッチとして基本的な「スマート」な機能を備えていますが、高精度の消費カロリー機能を備えていたとしても、199ドル(2万2500円)はちょっと悩ましい感じ。

しかし、バッテリー寿命と充電問題は、他の全てのスマートウォッチやガジェット全般の最大の欠点です。PowerWatchは、毎晩専用の充電器を使って充電する必要がありません。それは理論上、死ぬまで、身体が熱を持ち続ける限りこのスマートウォッチを動かし続けられるということ今のところ、スマートフォンのような機器が充電され無限に稼働し続けるためには、もっと充分な気温差と電力を取り出す必要があり、それが実現するにはまだまだ時間はかかりそうですけどね。

PowerWatchは、より良い未来を約束してくれそうな、エキサイティングな基礎技術のプレゼンテーションです。燃える油田から莫大な電気を発電させる壮大なアイデアから、発電する靴とか、ウェアラブル冷えピタとか、導電性ヒートテックとかいろんな応用可能性がありそうです。

少なくとも1つは充電ケーブルの数が少なくて済みます!



Image: Andrew Liszewski/Gizmodo
Source: Matrix Industries
Andrew Liszewski - Gizmodo US[原文

(mayumine)