やっぱり使いすぎるなって?
携帯電話の電磁波は、人体に有害なので使用を控えるように…。そんな警告が盛んに報じられた時代もありましたよね。貼るだけで電磁波をカットできるシールみたいな製品が話題になったこともありました。めっきり最近は耳にする機会が減ったようにも思えますけど。
ところが、このほど米国カリフォルニア州公衆衛生局(CDPH)は、携帯電話が人体におよぼす危険を憂慮して、可能な限り、その使用を控えることが賢明であるとの見解を発表。とりわけ、子どもたちに与える影響が大きいので、携帯電話を遠ざけることを公的に勧めており、物議を醸していますよ!
いまだ科学的な検証は進行中であるものの、公衆衛生の専門家や州民のなかに、携帯電話が発するエネルギーを、長期間にわたって大量に浴びることを懸念する声があるのは事実だ。
今回の発表にあたり、CDPH局長のKaren Smith博士は、こんなふうに語っています。携帯電話が発する電磁波と脳腫瘍の関連性が懸念されているほか、不妊、頭痛、記憶および学習障害を引き起こす危険も疑われているとのことですよ~。
どうやらCDPHは、早くは2009年に、この種の警告を盛り込んだガイドラインを発表予定。しかしながら、人々を過度に不安がらせる恐れがあったり、似たようなガイドラインは米疾病対策センター(CDCP)によっても出されていたため、発表を見送った経緯があったんだとか。ところが、米カリフォルニア大学バークレー校の社会衛生学部でCenter for Family and Community Healthのセンター長を務めるJoel Moskowitz氏が、ガイドラインの公開を求めてCDPHを提訴。裁判ではガイドラインの公開を命じる判決が下り、今年3月に草案が公開されるにいたりました。今回発表されたのは、その最終策定版で、より詳細な内容になっているみたいですね。
単に警告を発するのみならず、人体へのリスクを最小限にとどめるため、各種の具体的な提案も盛り込まれています。たとえば、就寝中は遠ざけて置いておくことや、通話中以外はヘッドセットを外しておくことが勧められていますよ。また、通常よりも多くの電磁波が流れるため、あまりアンテナの立っていない場所で使わないことや、音楽ストリーミング、動画再生、大容量ファイルのダウンロード時に、携帯電話を使用しないことまで勧告されています! 一部の電磁波をカットすると謳う製品には、かえって人体を強い電磁波にさらしてしまう逆効果なものもあるとまで警告されてもいるようです。
多くの科学的な証拠からすれば、携帯電話が発する電磁波にさらされることと健康への悪影響に、因果関係はないことが示されている。
同じ米国内では、すでに米食品医薬品局(FDA)によって、このような報告が発表されてもきました。穏やかならぬ警告でいっぱいの今回の発表内容ではありますけど、どのように受け止めるべきかは、冷静な判断も求められそうですよね。もっとも、電磁波が理由ではなくても、あまりにも携帯電話やスマートフォンばかり使いすぎるのは、若者の集中力や学習能力の低下につながるとの指摘も出てはいますから、使用を減らすことに害はないのでしょうけれど…。
Ed Cara - Gizmodo US[原文]
(湯木進悟)