医療用に役立ちそう。
Apple Watchは心拍数が計測でき、フィットネスなどにあれこれ役立ちます。さらにBloombergの報道によれば、将来のApple Wathはより高度な心電図(EKG)測定機能が搭載されるかもしれないんです。
報道によれば、この心電図測定機能はユーザーがApple Watchを握るようにして持つと、微細電流が腕や胸を伝わって心臓に送られ、皮膚上の電極で心電図を測定するそう。すでにApple Watchでは心電図を測定するアクセサリーバンドの「KardiaBand」がFDAの認可を取得していますが、その測定方法には若干の違いが見られますね。
このようにして心電図が取得できると、たとえば心不全や心臓血管に関する異常を感知できることが期待されます。市場にはすでに携帯型の心電図計も存在していますが、気軽に利用できるスマートウォッチで心電図をモニターしておけば、早期に心臓の異常が検知できるかもしれません。
そういえばちょうどこの前、Apple Watchが高血圧や睡眠時無呼吸症候群まで検知できるという研究が発表されました。今回の報道と合わせても、やはり将来、Apple Watchなどのスマートウォッチが腕の上の小さなお医者さんになる日がくるのかもしれません。
そもそもApple Watchは、医療に深く踏み込むデバイスになる予定でした。発売前には心拍数だけでなく血圧やストレスレベルが検知できる、なんて噂もありましたしね。これらの機能は実装が難しいという理由で搭載が見送られたようですが、今後の技術改良次第では、見送られた機能少しずつが搭載されていく可能性があります。