さらにフィジカルとの一体感が高まったVR体験を。
まだPSVRが「Project Morpheus」なるコードネームで呼ばれていた2015年。当時のE3ではとあるVRヘッドセットが話題を呼んでいました。その名を「StarVR」。あれからおよそ2年が経った2017年12月22日(金)、セガ新宿歌舞伎町店にStarVRが導入されました!

StarVRの主立った特徴は二つ。2.5K解像度(2560×1440px)のディスプレイを片目ずつ内蔵し、両目合わせて5Kの解像度(5120×1440px)であり、210度の広い視野角を実現したことです。Oculus Riftが100度、PSVRが110度の視野角ですから、210度とかすごいステップアップなのでは?


デザインもイケてます。曲面的なデザインが目立つ昨今のヘッドセットとは一線を画すシャープなルックス。赤く光るトラッキングマーカーも未来的でフォトジェニみ感じませんか? このトラッキング技術はハリウッド映画のCG撮影でも使われているそうで、トラッキングのサンプリングレートは960fpsとのこと。
そんな裸眼感覚で、かつドット感を感じない高解像度でVRを体験できる「SEGA VR AREA SHINJUKU」ブースが、セガ新宿歌舞伎町店に新設されました。このブースでは『The Mummy: Prodigium Strike』と、『John Wick Chronicles』の2つのVRアトラクションをStarVRで楽しめます。2つともガンコントローラーを使ったシューティングゲームです。
5K解像度で見るVRはどんなものなのか。そして、広い視野角はどんな風にプレイに影響してくるのか。まずはゾンビを撃ちまくる『The Mummy: Prodigium Strike』体験してみました。
The Mummy: Prodigium Strike

プレイヤーは兵士となって、ゾンビから護衛対象を守るガンシューティングゲームです。ホラー要素もそれなりにある、カジュアルなVRホラーシューティングという感じ。リロードの無い優しい世界なので、ガンシュー初心者でも楽しめる仕様になっています。

前半パートと後半パートに分かれていて、まずはヘリに乗ったシーンからスタート。地上のゾンビたちを『フルメタル・ジャケット』よろしく上空から一斉掃射しまくっていきます。座っている座席もガコンガコン動くので、ヘリの臨場感もかなりですよ。

ヘリが地上に降りたら地上戦へ移行。プレイ的には座席から立ち上がって、およそ3×3メートル四方のフィールドを歩き回ることになります。歩き回れる範囲はそう広くありませんが、振り向いたり崖の下を覗いたりと、フィジカルな動作もきちんとトラッキングしてくれていますね。精度も良し。

視野が裸眼の感覚に近いため「む、視界の端で何か動いた?」というのも敏感に感じ取れました。ヘッドセットでありがちな、筒を覗いてる感はほぼ無し。解像度については確かに高解像度でしたが、Retinaや4Kクラスの画質は期待し過ぎたかなぁという印象です。これは、森×曇り空×ゾンビの雰囲気という環境の影響もある気がする…。
ちなみにこのコンテンツはマルチエンディングになっているので、スコア次第でエンディングが変化します。あんまりネタバレはしたくないんですが、「どうかヘッドセットを外す瞬間まで気を抜かぬよう」とだけ。
John Wick Chronicles

こちらは手動リロードが必要な、ちょっと玄人感のあるアクションシューティング。全方位から迫り来る殺し屋を、『ジョン・ウィック』のようにバッタバッタと打ち倒していきます。

およそ4×4メートル四方のフィールドを自由に動き回れますが、こちらの方がかなりフィジカルを酷使しますね。全方位への警戒が必要なうえに、ちゃんとカバーアクション(遮蔽物に身を隠して銃撃を回避する)も認識するんですよ。そして極め付けは、この銃が重い!

だもんで、腕の休憩&リロードのついでにしゃがんだ時は、こんな風に身を隠しながら腕だけを出す『ギアーズ・オブ・ウォー』みたいな撃ち方(ブラインドファイア)で対処する時もあったり。そのせいでつい持ちやすいマガジン部分を持ってしまいましたが、ゲーム感覚の素人と訓練されたプロとの差は筋肉にも表れるんだなぁと実感しました。

常に遮蔽物に身を隠して的確に仕留めていく人もいれば、頑丈なジョン・ウィックボディを信用してガンガン撃ちまくる人もいたりと、プレイスタイルも様々。どうやらプレイスタイルはユーザーの遊び方に委ねているらしく、好きなようにプレイできるのは面白いところですね。

見えている画面はこんな感じ。ちょうど腕だけ出して下を撃とうとしているところです。
暗殺者への素早い対応が要となるこのゲームにおいて、視野角の広さはありがたみ以外のなにものでもなかったです。『The Mummy: Prodigium Strike』と違ってオブジェクトとの距離も近いせいか、こちらのコンテンツでは解像度の良さも実感できました。フィジカルでプレイしてる感、かなり強いですよ。
コンテンツの体験時間は2つとも約10分ほど、プレイ料金は1,200円。ゲーセン価格的にみてもかなーり割高ですな。正直なところ800円くらいなら納得かなぁと感じたけど、かの『機動戦士ガンダム 戦場の絆』のように500円の重みというか、体験時間だけでなくコンテンツの希有さも加味したゲームってありますしねぇ。場所も設備もかかってますし。
あとこれ、大事じゃないようで以外と大事な要素かもしれないんですけど、すっごい写真映えします。赤く光るマーカーがゲーセン独特の暗がりと相まって、サイバー感がすごいんです。このフォトジェニ性能の高さはバズの可能性を感ずる。

総じて、アトラクションとしてのVRに耐えうるレベルであるのは間違いないなと感じました、StarVR。2018年3月までには全国3カ所のセガのゲームセンターに導入予定で、2018年末までには合計10カ所以上での導入を目指しているとのこと。コンテンツも順次増やしていく予定です。
なんせ、フィジカルを使ったカバーアクションは非常にニヤニヤできました。お近くで見かけた際は、ぜひお試しをば。
Photo: ささきたかし
(ヤマダユウス型)