合せ技一本です。
ユカタン半島の地下は、自然にできたトンネルや洞窟が水没しており、それらは「セノーテ」と呼ばれています。そこで巨大地下洞窟を調査するプロジェクト「Gran Acuífero Maya project」が24年以上の歳月をかけ、セノーテの奥底でふたつの巨大な浸水洞窟が繋がっていることを突き止めました。
これにより、ひとつになった洞窟は世界最大のものとして記録を破ったのです。
この10カ月、ロバート・シュミットナー氏が率いるダイビング・チームが、全長263kmのサク・アクタンと、全長83kmのドス・オホスという2つの巨大洞窟を潜り続け、やっとこれらの接点を発見。小さな洞窟も入れると合計で全長347kmほどの洞窟になったわけです。
セノーテは、かつてマヤ人たちが井戸や泉として使用していましたが、古くは生贄も含めたさまざまな儀式にも利用したと考えられてます。そのためマヤ文明の遺跡跡地は、セノーテだらけなのです。
その繋がりは1月10日、メキシコにあるマヤ文明のトゥルム遺跡付近で突如として見つかりました。この発見までは、同じくこの遺跡の南側にある270kmのオックス・ベル・ハ洞窟が世界最大と考えられていたのですが、残念ながら(?)これで2番目に降格。
この調査により、ダイバーたちは358本に及ぶ洞窟を潜りました。その合計は1,400kmというトンでもない距離になったとのことです。調査中には、深さ20mの地点で長さ11kmも延びる新たな洞窟も発見。彼らにより“セノーテの母”と呼ばれた新洞窟は、サク・アクタン直結まであと少しという距離だったようです。
地下洞窟でにはマヤ人の人骨や土器なども大量に発見されており、かつてはここが水没していなかったことを物語っています。なので文化人類学的にも貴重な発見に繋がるのです。
メキシコ国立人類学歴史研究所のギレルモ・デ・アンダ氏はこう語っています。
これでこの水没洞窟は、考古学的に世界で最も重要な場所になります。何百もの遺物から、マヤ文化を築いた彼らがアメリカ大陸に初めて住み着いた住人である証拠や、絶滅した動物なども見つかりました。
チームの次の目的は、サク・アクタンの水質や生物多様性などについてさらなる調査、そして洞窟の保全計画も立ち上げるそうです。
水没しているからこそ、手付かずの遺跡になっているこの場所。まだまだ新発見があるかもしれませんね。
Image: AlexAranda / Shutterstock.com
Source: YouTube via Gran Acuífero Maya
Reference: Wikipedia
George Dvorsky - Gizmodo US[原文]
(岡本玄介)