そうなの。ロボットというより、ドロイドっていいたくなっちゃうコなの。
CES2018がスタートしましたねー。日本からも多くの企業が海を渡り、ワールドワイドに「うち、こんなんやってまして」をお披露目中ですが、車&バイクメーカーであるホンダからは、僕らの生活をアシストしてくれそうなロボットたちがHello worldしていますよ。
人に共感して、共に成長していくCIロボ・3E-A18

自分で考えるAIからさらに一歩踏み込み、 人と協調する人工知能技術(Cooperative Intelligence/CI)を搭載。僕たちの生活の中にスッと入ってくるようなコミュニケーションロボットが3E-A18です。

丸みを帯びたボディに、パターンが豊かな表情。詳細は明らかになっていませんが、駆動部はUNI-CUB的。あたまでっかちでもバランスよく動いてくれそうな。

家事中に話の相手をしてくれたり、スマートスピーカーのように家電コントロールのハブになってくれたりするのでしょうか。人語を解するお供キャラポジションを狙っているのでしょうか。
荷物カートにもクラスチェンジできるパーソナルモビリティ・3E-B18

一人での移動をサポートしてくれるパーソナルモビリティ、ってUNI-CUBあったじゃんね。いやそれが3E-B18はもう1歩進化しています。アタッチメントを交換することで、ラストワンマイルな乗り物にもなればベビーカーにも、荷物カートにもクラスチェンジできる賢いコなんです。

あくまでコンセプトモデルなのでシュッとしたデザインですが、実際に作られるとしたらカゴとか、パニアケースのマウントがあるといいのでしょうか。平坦地であればお買い物がラクになる、お土産満載の観光スポット巡りがラクになる、みたいなモビリティ。ほしい。
HeyYooo! みんなのためにDJもやっちゃうYo!・3E-C18

3E-A18と同じく、人とともに成長することをテーマとしたプラットフォーム型ロボットがこちら。普段は四角い、配膳車のようなスタイルですが。

アタマのパネルを引き出したり、交換することでやっぱり配膳に適した使い方ができます。

もちそれだけじゃないですけどね。物販、移動広告、DJといった役割を果たしてくれる機能を持つとのこと。目の前にきた人を判別して「奥さん! きょうはいいサンマが入っているよ! 買っていきな!」とレコメンドしてくれるものなのでしょう。DJも周囲の盛り上がりを見て曲調変えるとか、最新チャート読み込んでアガる曲つなげまくるとか、面白いことやってくれそうです。
ノーパンクタイヤでどこまでもついてゆきます・3E-D18

こちらは3E-C18のはたらくじどうしゃ感をさらに追求したものとなりますか。高い走破性が期待できる車高&ノーパンクブロックタイヤに、フラットな荷台の組み合わせ。車輪ではありますが、 DARPAのビッグドッグを彷彿とさせるところがありますね。

汎用アタッチメントを自由に装備できそうな2本のレールが印象的。消火活動、農作業、トレーニングサポートなど、さまざまな役割をこなしてくれるそうです。トルク次第ですけど、ラッセルつけて除雪に従事させるといった使い方もできるようになるといいなあ。夢、広がります。
今期のホンダがテーマとしたのはEmpathy(人と共感する)、Empower(人の可能性を拡大する)、Experience(人とともに成長する)の3E。僕たちをダイレクトに手助けしてくれることで、人間の素晴らしさが際立つロボティクス社会の実現を目指しています。R2-D2のようにメカの修理も飛行機の操縦も、ドリンクディスペンサーとしても役立つドロイドまではまだまだ距離がありますが、近づいてきている空気、感じますよね。
Image: Honda
Source: Honda
(武者良太)