センサーの存在すら忘れてしまいそう。
以前から噂されていたSynaptics社のディスプレイ下に指紋認証センサーを配置する技術「Clear ID FS9500」。本技術を採用するメーカーの1社にまずVivoがあがっていたんですが、ついにCES 2018にてその技術の全貌が明らかになりましたよ。多くのメディアが指紋認証センサーが動く様子を動画で紹介していますが、今回はThe Vergeの動画を紹介しましょう。
動画で紹介されているのはVivoの新たなフラグシップモデル。一見普通のディスプレイにしか見えないんですが、必要なときだけ指紋を認識するセンサーが有効になり、ディスプレイ上に指紋マークが青く浮かび上がります。指紋マークに指を置くと、指を認識したことを伝えるために周りがじわっと光るのがSFチックでカッコいい!
本体のどこにも物理的な指紋認証センサーが見当たらないのってすごく新鮮じゃないですか? ベゼルを狭くするために本体背面にセンサーを配置しているメーカーは少なくないですが、ロック解除するたびに毎回わざわざ持ち上げなくてはいけませんでした。それにセンサーの配置場所も結構上の方にあり、指のリーチが届かないなんてことも。
ただこのディスプレイ下のセンサーならそんな心配もありません。机の上に置いた状態でも指をそえるだけで解除できるんですから。指紋認証センサーはやっぱりフロントにある方がラクですよね。
なお、動画でも解説されているとおり、最近の一般の指紋認証センサーに比べて多少動きが遅いという点も触れておいた方がいいでしょう。指を置いてからロックが解除されるまでに1〜1.5秒ほどかかっているようにも見えます。また、このセンサーはOLED(有機EL)ディスプレイ上のピクセル間の隙間をとおして指紋を認識しているんだとか。普通の液晶では使えないみたいです。
ただ、最近はOLEDディスプレイを採用するモデルも増えてきているので、2018年に登場するモデルにこの指紋認証センサーが採用されていく可能性はかなり大きいですよね。いや、むしろそうあってほしい! それくらい、カッコいいなぁって思っちゃいました。
Image: YouTube
Source: YouTube, The Verge
(Doga)