結構使える機能でした。
あれ、あの製品ってどんなやつだったろう…というときに役立つのが、Google(グーグル)の画像検索。しかし、これまでそこにあった「画像を表示」ボタンが消えてしまいました。このボタン、知っている人ならけっこう使ってますよね(?)。
試しに画像検索をしてみるとわかるのですが、現在は「画像を表示」ボタンのかわりに「表示」というボタンが存在しており、これを押すと直接オリジナルのウェブページへとジャンプします。ウェブサイトのオーナーにとっては記事ページのアクセスが増えてありがたい、しかし画像を直接見たいユーザーにとっては若干手間な仕様へと変わっているのです。
Today we're launching some changes on Google Images to help connect users and useful websites. This will include removing the View Image button. The Visit button remains, so users can see images in the context of the webpages they're on. pic.twitter.com/n76KUj4ioD
— Google SearchLiaison (@searchliaison) 2018年2月15日
また細かい変更として、画像検索の結果から「画像で検索」ボタンもなくなっています。決してGoogle(グーグル)が画像で検索のサービスをやめたわけではないのですが、このあたりの変更も著作権者への配慮を感じさせますね。
実はフォトストックサイトのGetty Images(ゲッティ・イメージズ)はGoogleに対して訴訟を起こし、Googleの検索から「高解像度かつ、著作権的のある画像に簡単にアクセスできてしまう」ことを問題視していました。これだと著作権違反を助長してない?ってわけですね。そして今月発表された和解案として、これらの変更が発表されたのです。
なお隠れた機能?として、画像検索の結果の画像の上で「新しいタブで画像を開く(Chromeの場合)」を選択すると、実はこれまでのようにフルサイズの画像が表示されます。どうしてもあの機能が無いと駄目なんだ!という方は、お試しください。