ここで川下りとかやっちゃいけませんよ!
先週ニュージーランドに襲来した、低気圧の「ギータ」。これが建物を破壊したり停電を引き起こしたりと大変な猛威を振るいました。さらにはカンタベリー地方を流れるラカイア川で洪水を引き起こしたのですが、これが粒状流という自然現象を起こしました。
それは石や岩が水のように流れるという「石の川」なのです。
なんだか地獄絵図のような光景ですが、三途の川だってここまで激しくないんじゃないでしょうか?
Stuffの記事では、この「石の川」は現地のダブル・ヒル・ラン・ロードという道を流れ、8つの畑を横切っていったとのこと。ですがこうした嵐の時にはよく発生する現象らしく、近所では「Terribly Gulley(酷い谷間)」と呼ばれている場所なんですって。
The Landslide Blogでは、地質学者のデイヴ・ペトリー氏が以下のように説明しています。
これは粒状流の素晴らしい例です。海外では珍しくない現象で、文献にもよく記されてきました。小石が粒子となり、液体と同じ状態になるのです。もちろん密度は水などの液体よりも高くなり、粒子は大きくなります。なのに石は水のように浮くのです。おそらくこの映像では同じくらいの大きさの石が流れているようですね。地質観測所GNSサイエンスのサイモン・コックスが「石はおそらく硬砂岩で、同じ形で並んで流れているんじゃないか」と私に教えてくれました。
硬砂岩は、暗い色で粗い砂と粘土質が固まった岩。ニュージーランドは侵食されやすい土地だそうで、こうした自然現象が起こりやすい島なんですって。
もしエクストリーム系スポーツよろしくここに飛び込んだりしたら、これらの石に押し潰されてヒドい死に方をするそうです。見かけても飛び込まないよう、ご注意あれ!
Image: YouTube
Source: YouTube via Stuff, The Landslide Blog
George Dvorsky - Gizmodo SPLOID[原文]
(岡本玄介)