動物界全体を見渡してもかなり特殊な行為であるようです。
サハラ砂漠以南に生息するマタベレアリは、1日に2〜4回もシロアリの巣を襲撃する兵隊アリ。全長約2cmと、アリのなかでは最大級の大きさとされています。19世紀の南アフリカで起きた反乱で戦った「マタベレの戦士」にちなんで名付けられ、通常200〜600匹もの軍隊が列をなしてシロアリの巣に立ち向かいます。
しかし、シロアリのほうも無防備ではありません。力強いアゴで、マタベレアリに対抗して果敢に戦うのです。
ドイツのヴュルツブルク大学の科学者らによって昨年発表された研究では、そんな激しい戦いのなか負傷したマタベレアリが特定の化学物質を分泌することを明らかにしました。これを苦痛のシグナルとして受け取った仲間が、負傷者を休ませるために巣まで運ぶ習性があるというのです。
それだけでもスゴいことですが、同研究チームは最新号のProceedings of the Royal Society Bで、マタベレアリが負傷した仲間の傷を癒すような救助活動を施すことを新たに明らかにしました。
研究では、コートジボワールにあるコモエ国立公園研究所と実験室内にあるマタベレアリの巣がそれぞれ調査されました。そこで観察されたのが、巣に戻ったマタベレアリがときに数分感にもわたって仲間の傷口を舐める様子。これについて研究主任のErik Frankは「傷口を清潔にし、唾液から抗菌性物質を出して、細菌感染のリスクを軽減させる行為ではないかと考えられる」といいます。
さらに、戦場で治療の優先順位を明確にしようとする動きも確認されました。それも興味深いことに、負傷したアリ自らが救助の必要性を判断するというのです。たとえば手足を複数失うなどの重傷を負ったアリは助けようとする仲間に協力しようとせず、結果的に取り残されるのだとか。
救助されるのは生存可能な状態のアリで、無益な救助は行なわないというルールが彼らのなかにあるようです。人間的な感覚で捉えるとなんだか複雑な気持ちになります...。が、これも自己犠牲によってコロニー全体の利益を高めようとする独自の能力なのだと考えられます。
一方で負傷の少ないアリは、救助を求めるためのシグナルを発して、運ばれやすいようにじっとしたり手足や身体の向きを変えたりする様子がみられました。こうした行動によって、怪我を負っていない仲間のアリの注意を引くのだそう。人間の世界には、足をつっただけで「痛いよぉお」ってひと騒ぎする大人(私)もいるのに。たいしたもんです、マタベレアリは。
昨年に続いてマタベレアリに関する興味深い研究結果が発表されたわけですが、Frankのチームにはまだまだ研究課題が多く残っているようです。ひとつは、傷口を舐める行為が治癒を促すためなのか、あるいは感染を防ぐためなのかといった機能と役割についてもっと調査する必要があります。また、ケガした仲間の位置を特定するのが得意な要因についても研究の余地が残っているそうです。
※2018年2月21日:誤字を修正いたしました。
Image: Erik T. Frank
Source: Proceedings of the Royal Society B
George Dvorsky - Gizmodo US[原文]
(Rina Fukazu)