Netflixドラマ『オルタード・カーボン』がヌードだらけな理由

  • 17,999

  • author 岡本玄介
  • Twitter
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
  • …
Netflixドラマ『オルタード・カーボン』がヌードだらけな理由
Image: Netflix/YouTube

やはり世界観を現すのに必要不可欠ではなかろうかと。

2月2日より配信が始まった、Netflixドラマ『オルタード・カーボン』。2384年のSF世界を舞台にしたミステリーで、ネット配信なだけあってバイオレンスもヌードもいっぱい登場します。

どれもストーリーに必要だから出てくるのですが、メインの出演者のほとんどが全裸になるのです(丸見えかどうかはさて置き)。それはどうしてなのか? 以前にも同作の背景を説明してくれた、脚本家でエグゼクティヴ・プロデューサーのレータ・カログリディスGamespotに話してくれました。

私たち人間がもつ最悪の性質は資源に対する無頓着さに由来しています。ではもし、身体がそのひとつとなったら我々はどのように扱うでしょうか? 他の資源と同様、個性と切り離して冷淡に扱ってしまい、身体は自身の一部というより派手な高級車のような存在となるのでしょうか?

小難しい話になっていますが…『オルタード・カーボン』では身体は「スリーブ」と呼ばれるただの入れ物で、「コーティカル・スタック」と呼ばれるメモリー・チップに人間の意識や経験が保存されています。お金持ちほど乗り換えが自由だなだけでなく、クローンを作って何体も保管しておけるので、未来世界での身体の扱いは割と軽薄なのです。これはクローン保管が全裸の状態でされていることからも読み取れます。

これこそがヌード描写に意義があるという根拠の一つです。科学技術の発展で人体の概念が根本的・実質的に変わってしまったことを視聴者に訴えているわけです。

もしかしたら番組を見て不愉快に思う方もいるかもしれませんが、この世界では人が真空パックで保管されたり、スリーブを男女逆転で乗り換えたりということが当然で、性差の曖昧さに寛容な社会なのです。であれば、そういう描写を外さないほうがストーリーや価値観が伝わりやすいですよね。

ヌード描写がなくてもある程度は成立するかもしれませんが、あったほうが劇中の現実味が増しますし、各階級の人々が持つ人間性が露わになるように思います。

『ブレードランナー』をも超えるフューチャー・ノワールの傑作と名高い『オルタード・カーボン』、現在配信中です。ぜひともご覧あれ!


Image: Netflix/YouTube
Source: Gamespot

Julie Muncy - Gizmodo io9[原文
岡本玄介