スナイパーライフルを連想させるボルトアクション。世界でもっともタフなペン「GP 1945」を使ってみた

  • 33,079

  • Buy PR
  • machi-ya
  • author メディアジーンメディアコマース
  • X
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
  • …
スナイパーライフルを連想させるボルトアクション。世界でもっともタフなペン「GP 1945」を使ってみた
Photo: 島津健吾


チタンを密かに持ち歩く、という喜び。

現在、machi-yaでキャンペーン中のサバイバルペン「GP 1945。軍用レスキューホイッスルやタングステンのガラスブレイカーなど、これ1本を持っているだけでサバイバル能力を高めてくれるボールペンです。チタンから削り出したボディは美しく、ズッシリとした重さは他のペンでは感じられない魅力です(アルミ製もあり)。今回手元に実物が届いたので、使ってみた感想をお届けします。

ボールペンの出し入れはまさにライフル

20180329-gp02
Photo: 島津健吾

GP1945の特徴は、チタンから削り出した美しいボディ。精密に加工されているのはもちろん、MacBookのようなユニボディ構造なので、強度が強く、手で力を入れても曲がってしまうようなことはまずないでしょう。

また、持った瞬間に感じるのが、その重量。チタンを存分に使っているため、ずっしりとした重さが指にかかります。これなら、ペンを持つ度に「チタンを手にしているんだ」という実感が得られることでしょう。ちなみに、登山用品などに使われるチタン製の装備は軽く作られているので、「チタンは軽い」と思いがちですが、実はチタンそのものは重いのです。登山用品のチタンが軽い理由は、少ない金属量でアルミと同等の強度が出せ、薄くできるため。チタン製のGP1945は、アルミ製のGP1945と同じ金属量を使っているので、アルミより重いと感じるわけです。一見、重いモノを持つなんて時代に逆行するようですが、このズッシリとくる重みが、実は所有者としての満足感を猛烈に高めてくれます。

20180329-gp03
Photo: 島津健吾

また、注目したいのがボールペンを出し入れする部分。ボルトアクション式になっており、奥に押し込むことで先端部分が出る仕組みです。

20180329-gp04
Photo: 島津健吾

この「ボルトアクション」とは、元々はライフル等の銃で、銃弾を装填するときに使われる言葉。スライドするには少し力が入りますが、まるでライフルに銃弾を装填しているような気分になります。このボルトアクション自体に特別な実用性はないのですが、気分的にやる気になる(戦う気になる)ことは間違いないです。

タングステンでガラスを割る

20180329-gp05
Photo: 島津健吾
20180329-gp06
Photo: 島津健吾

ペンの先端には、タングステンが埋め込まれています。この使い道は、ガラスブレイク。車に閉じ込められた場合でも、この部分で強く殴ることでガラスを割ることができます。

Video: Youtube

テストで割ってみたのは、厚さ5mmの強化ガラス。ガラスは粉々に砕けたのに、タングステンの部分は無傷でした。

20180329-gp07
Photo: 島津健吾

また先端部分を乗り除けば、ホイッスルにもなります。一般的なホイッスルは一定の音域しか出せず、風の音に消されてしまうのが難点でした。しかしGP 1945は、音域を変えられるため、音がより届きやすくなっています。

東京というコンクリートジャングルで遭難することはないとは思いますが、もし助けが必要なときは心強いですね。

Video: Youtube

最後にこちらの動画をご覧ください。サバイバルに持って行きたいボールペンだということがわかりますよ。一般的なスティールやプラスティックのボールペンに飽きた人は試してみるといいでしょう。

こちらのGP 1945は、現在machi-yaで支援を募集中。素材はアルミとチタンの2種類から選べます。値段やその他の詳細は、以下からご確認いただけますよ。

>>GP 1945の支援はこちらから



Photo: 島津健吾
Source: machi-ya

(島津健吾)