みなさんは、数メートル先も見えないほどの霧を経験したことがありますか?
都内で生活していると想像しづらいですが、筆者はヨーロッパの山間にある高速道路で初めて濃霧を経験したとき、急に前方の自動車の赤いフォグランプがぼんやり見えてヒヤッとしたのを覚えています...。
じつは濃霧の運転が苦手なのは、人間だけじゃありません。
多くの自動運転車には、可視光に反応するカメラやセンサーを使ったナビゲーションシステムがついています。これだと可視光によって生成された画像や動画に依存することから、霧の中では自動運転車も人間が運転するのと同じような問題を抱えると考えられていたのです(霧は可視光を散乱させる)。
そこでMITの研究者らが新たに開発したのは、レーザーベースのイメージングシステム。放射されたレーザー光が跳ね返るのにかかる時間をカメラで測定することで、濃霧のなかでも正確に、車の周囲にあるものとの距離を検知できるといいます。この研究論文は、今年5月にピッツバーグで開催される国際会議ICCPで発表されることになっています。
天気がよく、レーザ光波の経路が明らかな場合、このアプローチはきわめて正確に作動します。一方、数えきれないほどのちいさな水の粒が空中に漂う状態(霧)のなかでは、あらゆる方向に光が散乱し、イメージングシステムはぼやけた物体を認識できなくなります。
そこでMIT研究者らは、新たなアルゴリズムを開発。一兆分の一秒ごとにセンサーに戻ってくる光子の数からカメラがデータスパイクを検出し、このデータをフィルタにかけて霧のなかに隠れた物体を明らかにする方法を確立しました。
約1メートルの小さな空間に濃霧を発生させてこのイメージングシステムをテストしたところ、裸眼よりも21センチ遠くの物体を認識することができたといいます。実際にはこの実験ほどの濃霧は発生し得ませんが、現実世界の寸法と条件に当てはめても、車両が安全に対応できるほど十分な時間の余裕を持って遠方の物体を認識できると考えられます。
この技術によって、自動運転車の安全性が高まった気がする...かどうかは人によるかもしれませんが、少なくとも霧のなかでは人間の裸眼よりも遠くの物体に気づける、という点で、自動運転車がまた一歩有利になったといえそうです。
Image: YouTube
Source: MIT
Andrew Liszewski - Gizmodo US[原文]
(Rina Fukazu)