星々を生み出すオリオン大星雲のガス雲、その内部構造があまりにも美しくドラマチック

  • 20,977

  • author たもり
  • X
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
  • …
星々を生み出すオリオン大星雲のガス雲、その内部構造があまりにも美しくドラマチック
オリオン星雲内部の、赤く染まったフィラメント
Image: ESO

新たな星々が生まれる場所は、その姿も壮大だった。

夜空でもっとも見つけやすい星座といえば、3つ星のオリオン座かもしれません。そしてその3つ星の下あたりには、オリオン大星雲が存在します。最近の研究で、これまで観測できなかったそこに広がるガス雲の内部構造、そしてその全体像が明らかになりました。

科学者たちはチリにあるアルマ望遠鏡(ALMA)とスペインにあるIRAM30m望遠鏡を使って、かの有名なオリオン大星雲を観測。すると、ガスが比較的薄く絡み合ったフィラメント構造が明らかになったのです。下の画像はいくつもの観測データを組み合わせた合成画像になります。

180310nebula2
全てのフィラメントを捉えた全景
Image: ESO

オリオン大星雲の大部分は、適切なツールなしには見られません。これらの画像も、ミリ波を観測できるALMAとIRAMそして他の最新望遠鏡をもって最適な波長で光を捉えられたからこそ作成できたのです。

Astronomy and Astrophysicsに発表された論文の中で、著者たちは「オリオン内での繊維状構造の発見は、巨大な雲における内部ガスの説明について、新たな扉を開く」とつづっています。

星雲はガスから新しい星が生まれる、いわば星の新生児室のようなものだと考えられています。オリオン大星雲は約1,350光年離れていて、肉眼でも星の大きさほどのシミのように見えます。でもそのフィラメント全体を見ることができたとしたら、月の倍の大きさがあるように見えるでしょう。

180310nebula3
上の画像と同じですが、フィラメントをなぞっています
Image: ESO

こういったフィラメントが見つかったのは初めてではなく、2013年にも別の星雲の周りに確認されています。以来、星形成を行っている他の雲でも観測されていて、今回の観測でもオリオンの周辺に55のフィラメントがあったそうです。

密集したガスがなぜこのようにまとまるのか、研究者たちにも明らかではありません。もしかすると、ガスはその場所特有の重力場に基づいて自身を組織化しているだけかもしれません。しかし、このフィラメント構造は星雲において好ましいパターンのようで、科学者たちは「繊維状の構造の広範囲にわたる発見は、雲内部の高密度の分子ガスにとって好まれる秩序のメカニズムを反映したもののようだ」と書いています。

星々の形成プロセスは、このような星雲の研究が解き明かすのかもしれませんね。


Image: ESO (1, 2)
Source: Astronomy and Astrophysics

Ryan F. Mandelbaum - Gizmodo US[原文
(たもり)