おそるべき守備能力。
太平洋・インド洋に生息する魚類オニダルマオコゼ(英名:stone fish)に、通称「涙腺サーベル」とよばれる驚くべき特徴が発見されました。なんでも、近づいてきた捕食者が襲いかかろうとすると、突然飛び出しナイフのような骨を突き出すのだとか。こうした能力を持つ魚が科学的に発見されたのは、初めてのことだといいます。
カンザス大学のWilliam Leo Smith氏率いる研究チームがCopeiaで発表したところによると、骨の役割は3つ考えられます。ひとつは、飲み込もうとしたプレデターに強い痛みを与えること、ふたつめは視覚的な抑止効果もあると考えられています。さらに敵から身を護るだけでなく、同種の仲間同士での争いで使用される可能性も挙げられています。

(下):ナイフ飛び出し中
Image: W. Leo Smith et al., 2018
さらに遺伝子解析によって、オニダルマオコゼはオニカサゴ、ホウボウ、コチといった魚類に近しいことが明らかになりました。研究では頬にナイフのような骨を隠し持つ63種類のカサゴ類の5,280の遺伝形質、113種類の体格的特徴の分析が行なわれたといいます。かなりの数ですよね...。でも、そもそもどうしてこれまで発見されることがなかったのでしょうか。
Smith氏によると、その理由はわからないとのこと。「おそらくが研究に取り組んだ者がほとんどいなかったのでしょう。外からでも気づくようなわかりやすい特徴から、我々は5〜6種類でこの分類ができることに気づきました。すべての機構がどうやって関連しているのか理解し、どのように進化したのか遺伝学研究を進めていきます」とコメント。
同じ特徴を持つカサゴ類はすべて、目の下の頬にナイフのような骨を持っていて、涙管には異常に多くの靭帯と筋肉を作動させる特徴もみられたといいます。研究者らはこうした筋肉や靭帯の特徴について、この機構を動かすこと以外にありないと推察しているようです。
さらにこの魚には人間を死に致らせるほどの猛毒もあって、魚のなかでもトップの守備能力があると考えられます。一瞬ギョッとさせるルックスもそうですが、どのような進化の過程でこうした身体的特性を得たのでしょうか......今後のさらなる研究結果に注目です。
Image: W. Leo Smith et al., 2018
Source: Copeia
George Dvorsky - Gizmodo US[原文]
(Rina Fukazu)