新ホームボタンが便利そう!
5月9日2時より行なわれたGoogleのカンファレンス I/O 2018にて、次期Android OS「Android P」のβ版がリリースされました。同時にたくさんの新機能も明らかになりましたので、ここではイベントでドドッと語られた内容をおさらいします。
新しいデザイン:操作ボタンが棒状のホームボタンに統一
Android Pに使われる基本のデザインは、新しいGmailなどでも使われているフラットデザイン。Googleが提唱する「マテリアルデザイン」の新しいバージョン、マテリアルデザイン 2です。

またナビゲーションバー(最下部のボタン)のデザインも大きく変更。基本的には、中央のスライダーのみで操作するデザインになりました。スライダーを横にスライドしてタスクの移動を行ない、上にフリックしてホームへ。iPhone Xに似た設計です。
次の操作を予測する「App Actions」と「Slices」

「App Actions」はユーザーの行動を分析して、次に行ないそうな操作をホーム画面にサジェストする機能。たとえばイヤホンを接続すると、Spotifyからレディー・ガガの音楽を再生するショートカットが表示されます。

またApp Actionsに似た機能として追加された「Slices」は、検索した内容に対して、各アプリが関連した情報をサジェストする機能。たとえば配車サービスの「Lyft」を検索すると、いま居る場所から家や職場までの料金が表示され、すぐに車を呼ぶことができます。
よく使うアプリを分析して賢くバッテリーを使う「Adaptive Battery」

Android Pではユーザーがよく使うアプリを分析して、アプリごとに電力を割り振る「Adaptive Battery」が追加。また、画面の輝度調整をユーザーの好みにあわせる「Adaptive Brightness」機能も追加し、省電力に注力します。
アプリ使用状況を「Dashboard」で監視し、「App Timer」で使いすぎを防ぐ
ここから下の機能は、スマホやアプリの使用状況を管理をしてくれる機能。「スマホ漬けの日々にならないようにしようぜ」という、デジタルウェルビーイングのコンセプトのもとで開発されました。

1つめは「Dashboard」。これは、各アプリを1日にどのくらい使ったか、何時くらいに使ったか、そもそもスマホを何時間くらい起動していたのかなど、スマホにまつわるアレコレをこと細かく確認できる機能です。

Dashboardは使いすぎを確認する機能ですが、一方「App Timer」は使いすぎを防ぐ機能。各アプリに1日の制限時間を設定でき、時間が終わるとアプリのアイコンがグレーアウトするというものです。
最強の通知シャットアウト「Shush」

コードネーム「Shush」で呼ばれる新機能は、一言でいうと、強力なマナーモード。Shushをオンにすると、すべての通知とそれに付随する音やバイブレーションがオフになります。iPhoneのおやすみモードみたいに、何回か電話があった場合には通知をするなどの設定も可能。
ダークモードもとい、グレースケールモード「Wind Down」

「Wind Down」はベッドでのスマホいじりを考慮した新機能で、画面を白黒のグレースケールにします。ダークモードではなく、完全無彩色のグレーなので目に優しいということ。
Android Pは今年の秋に正式版がリリースされます。Android Pの「P」はコードネームなので、このPが何の頭文字を意味しているのかも楽しみの1つでしょう。
ひとまず、Android Pの全体像が今回のGoogle I/Oでわかったという具合で、β版は本日よりダウンロード可能。対応機種は、Xperia XZ2、Xiaomi Mi Mix 2S、Nokia 7 Plus、Oppo R15 Pro、Vivo X21、OnePlus 6、Essential PH‑1です。
今回のGoogle I/Oで発表されたことについてのまとめはこちら!