Wikipedia、月へ。地球外バックアップ計画「the Lunar Library」

  • 8,624

  • author たもり
  • Twitter
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
  • …
Wikipedia、月へ。地球外バックアップ計画「the Lunar Library」
Image: Arch Foundation via The Verge

飛ばすのは金属板です。

ネット上の百科事典として日々書き加えられ、膨大な情報量を誇るWikipedia(ウィキペディア)。そのコンテンツを月に送ってしまおうという計画があります。

the Lunar Library」は、英語版Wikipediaなど各種コンテンツのアーカイブを月へと送る、非営利団体Arch Foundationによるプロジェクト。同団体の共同設立者Nova Spivack氏は、プロジェクトについて「太陽系周辺に人間の文明を保管することだと考えている、つまり我々の文化的な功績すべての永久的な地球外バックアップを作ることだ」とThe Vergeに語っています。

Wikipediaのコンテンツを月に送るといっても、何も紙に出力したり、私たちが普段使うようなストレージデバイスに記憶させて送るわけではありません。地球で使われるストレージデバイスでは宇宙の過酷な環境に耐えられないため、腐食せず宇宙線で傷つくことのないニッケル製の金属板を使うのです。

金属板は四辺が1.7cm、厚さ20ミクロンで極小極薄。Wikipediaの内容はレーザーで刻まれます。切手よりも小さく人毛よりも薄くても、たった1枚の金属板に1万6000ページ分の内容を記憶できるとか。刻まれたデータは標準的な光学顕微鏡で1000倍に拡大して読めます。

この非常に小さな金属板をCDサイズの入れ物に積み重ねれば、ページ数にして2500万から5000万ページ分のコンテンツを記憶できることになるとのこと。つまり、アーカイブの総量がCDほどのサイズでも、膨大な情報量を送ることが可能になります。しかも、数百万ページ分のデータを1週間で刻めるので、ギリギリまで粘ってできる限り新しい情報を記憶させられます。

金属板に刻まれるアーカイブの中身はWikipediaの英語ページのほかに、非英語カテゴリのトップ項目、さらに1500種類以上の言語をアーカイブする「Rosetta Project」も同送されるとのこと。2020年には人類やその歴史、文化のバックアップとして地球を離れ、月へ送られる予定です。

Video: Arch Mission Foundation / Vimeo

これでディザスター映画のように天変地異やら地球侵略やらの大惨事が起きて地上から人類が滅んでしまっても、培ってきた知識や文明に関しては心配する必要がなさそう。でももし、そうなってしまったら、それこそ未来の人類や地球外生命体がこの金属板を見つけて、アーカイブのデータを読み解くなんて展開になる…のでしょうか。


Image: Arch Foundation
Source: The Verge via Slashgear, Arch Mission

(たもり)