嫌われ者のカラスが一役買う?
フランスのとあるテーマパークで6羽のカラスがゴミ・吸い殻拾いをしているとBBCが伝えています。でもどうやって!?
舞台は歴史ある「ピュイ・デュ・フー」
フランスのヨーロッパ中世のテーマパーク「ピュイ・デュ・フー」には、年間200万人の来園者が訪れます。ここではフランス革命、中世ヨーロッパなど色々な時代やバイキングについてなど学ぶことができ、古代から中世までの建物が再現されていて、ショーやイベントも盛りだくさん。
そんなテーマパーク内のゴミの清掃員として、カラスの一家が採用されたのです。
仕組みはシンプルだけど動機はディープ
カラスがゴミを拾って専用のゴミ箱に運ぶと、餌がもらえる仕組みになっています。「私たちのゴールはゴミ拾いというだけではありません。どのように環境を守るべきか、自然自身が私たちに教えてくれるのです」と話すのはピュイ・デュ・フーのNicolas de Villiers社長。
カラスにお手伝いしてもらおうという考えは最近増えて来ていて、去年オランダのスタートアップもカラスをトレーニングしてタバコの吸い殻を拾うという計画を発表していました。このオランダの会社は、2008年にTEDトークでゴミと餌を交換するという「カラスのための自販機」を発表したJoshua Kleinさんの構想を元にしたものだそうです。
ただし専門家は「インチキだ」とバッサリ
カラスがとても賢いということはよく知られていますが、テーマパークでのゴミ拾いは果たして本当にうまくいっているのでしょうか。Slateが鳥類学研究所のカラス専門家Kevin McGowanさんに意見を聞いたところ、「そんなのインチキだ」とバッサリ。
「私が現在ギリシャで一緒に仕事をしている女性は、かつてJoshua Kleinさんと一緒に、あるカラスの一家の研究をしたことがあります。そのカラスの一家はこの地球上で一番フレンドリーだと言われているのですが、それでも箱から餌を出すのは至難の技でした。とにかく無理なことなんです。カラスにゴミを拾わせるというのは、たとえていうなら、羊をちゃんと動かしたいなら牧羊犬に羽根をつければ簡単じゃない?というのと同じです」とMcGowanさんは話しています。
初の試みを見守りたい
机上ではできる、できないの論争はありますが、大きな規模でカラスを実際に使っているのはこのフランスのテーマパークが初めての企業ということなので、本当にうまくいくかどうかはもう少し様子を見るとしましょう。
カラスがタバコに触れることでニコチン中毒とかにならないといいですけどね。
Source: BBC, Agence France Presse