Felica対応はありがたい。
今年1月に日本上陸を果たし、スマートフォン「R11s」をリリースした中国のOPPO(オッポ)ですが、早くも第2弾の端末が発表。R11sの次世代モデルで、ノッチスタイルの「OPPO R15 Pro」と「OPPO R15 Neo」の2機種が国内向けに登場します!
上位モデルの「R15 Pro」は、中国メーカーではめずらしいFelicaを搭載。プロセッサはミドルレンジながらも、6GBのRAMを搭載した魅力的な端末です。

一方、下位モデルとなる「R15 Neo」はそこからスペックを抑えたローエンドクラスの端末。現在、価格と発売日、販売チャネルについては未公表です。
両機種ともに、ノッチつき、ディスプレイサイズが6.2インチ台、デュアルカメラ搭載と構成が似ていますが、本体の仕上げと中身で差別化されています。
では気になる特徴をざっと。
1. Felica対応
一番グッとくる特徴は、R15 ProにはFelicaが搭載されていること。SuicaやQuicPayなどのおサイフケータイが使える、数少ない中国メーカーの端末です。これだけで「気になるスマホ」の射程圏内に入りますね。ちなみにOPPO R15 NeoはFelica未搭載。
2. スペック
R15 Proのプロセッサは、R11sから引き続きSnapdragon 660。RAM 6GB、ROM 128GB。同じノッチを搭載している点でいえば、ZenFone 5や、(プロセッサでは見劣りしそうですが)Huawei P20がライバルになります。しかし注目したいのは6GBのRAMを搭載している点。P20では4GBですから、メモリではアドバンテージがあります。
R15 NeoのプロセッサはSnapdragon 450。RAM 3GB or 4GB、ROM 64GB。この単純なスペック差がProとNeoの最大の違いで、Neoはローエンドなスペックとなっています。
バッテリーは、R15 Proが3,430mAh、R15 Neoが4,230mAhと、ここはNeoのほうが多くなっています。
3. 本体デザイン

R15 Proは背面がガラスパネル。Galaxy S9のように、側面までバックパネルが回り込んだ「クレセントアークデザイン」になっています。
一方R15 Neoは、バックパネルがフラットになっており、サイドを2枚のパネルで挟み込んだようなデザイン。
カラバリは、R15 Proがレッドとパープルの2色。R15 Neoがダイヤモンドブルー、ダイヤモンドピンクの2色。R15 Proには濃淡のグラデーションが、R15 Proにはダイヤモンドをカットしたような模様が施されています。
4. 大きさ
ディスプレイサイズは、R15 Proが6.28インチ、R15 Neoが6.2インチとほとんど同じ。本体サイズもほとんど同じ数字となっています。ディスプレイは、R15 Proが有機EL、R15 Neoが液晶。
5. カメラ
R15 Proが1600万画素+2000万画素、R15 Neoが1300万画素+200万画素のデュアルカメラとなっています。
ProとNeoでは2番目のカメラの使い方が異なります。Proの2000万画素センサーでは、複数のピクセルを1つのピクセルとして扱い、ノイズの少ない暗所撮影が可能。Neoでは二眼で視差を計算し、ポートレートモードでボケ加工をするために使われます(Proでもボケ撮影はできます)。
さらにR15 ProにはOPPOの「A.I.インテリジェントカメラ」に対応。 120種類のシーンを検出し、被写体に適した露出で撮影できます。
それでは、最後にスペックシートでお別れです。
R15 Pro | R15 Neo | |
---|---|---|
アウトカメラ | 1600万画素+2000万画素 | 1300万画素+200万画素 |
インカメラ | 2000万画素 | 800万画素 |
CPU | Qualcomm Snapdragon 660 | Qualcomm Snapdragon 450 |
バッテリー | 3,430mAh | 4,230mAh |
スクリーン | 6.28インチ、フルHD+(2,280×1,080px) | 6.2インチ、HD+(1,520×720px) |
ディスプレイ | 有機EL | TFT |
メモリ | 6GB(RAM)+128GB(ROM) | 3GB(RAM)+128GB(ROM) 4GB(RAM)+128GB(ROM) |
拡張可能メモリ | 256GB | 256GB |
SIMカード | デュアル nano-SIM (1スロットはmicroSDと兼用) | デュアル nano-SIM (トリプルスロット) |
OSシステム | ColorOS 5.1(Android 8.1ベース) | ColorOS 5.1(Android 8.1ベース) |
サイズ | 156.5×75.2×8.0mm | 156.2×75.6×8.2mm |
重量 | 約180g | 約168g |
Felica対応 | - | |
VOOC(急速充電)対応 | - | |
IPX7(防塵・防滴) | - |
Source: OPPO Japan