使う人は使う。使わない人のほうが多いかも?
といった機能ですが、僕はめちゃくちゃ使うので、自分のための備忘録を兼ねて書いておきます。macOS Mojaveではスクリーンショット機能が拡張されています。
これまでは「Command+Shift+3」で全画面スクショ、「Command+Shift+4」で選択範囲スクショが、「Command+Shift+4」+「スペース」で選択ウインドウのスクショがそれぞれ撮れました。この他にも、キーの組み合わせで柔軟にスクショが撮れるんですが、もっとシンプルかつグラフィカルに進化しました。
Command+Shift+5でわかりやすいメニューが表示
Mojaveでは「Command+Shift+5」というスクショ方法が加わり、以下のような見慣れないメニューが表示されます。

A…画面全体を取り込む
B…選択したウインドウを取り込む
C…選択部分を取り込む
D…画面全体を(動画で)収録
E…選択部分を(動画で)収録
F…保存先やタイマー撮影の設定
G…撮影を実行(EnterでもOK)
となります。
A~Cは今まで「Command+Shift+3」や「Command+Shift+4」でやっていた操作です。特筆すべきは「D」と「E」の動画撮影ですね。これまではQuickTimeを使っていた画面の動画撮影が、スクリーンショット機能に統合されました。

スクショも画面キャプチャーも、撮影すると画面右下にサムネイルがポップアップし、クリックすると便利進化したマークアップ機能で直接編集できます。動線がしっかりとわかりやすく、便利になって良きかなよきかな。
スクショの保存場所も変更できる
毎日ぽこじゃかスクショや動画撮る人はレアだと思うけど、指示書の作成や手順紹介動画などを作成する際などにゃ確かに活躍しそうですよ。

撮影したファイルの保存先を変えるには、これまで「ターミナル」でコマンドを叩いて保存場所を指定する必要がありましたけど、今回からは「オプション」から保存場所を変更できますよ! 欲を言えば、保存形式の変更もここでできると良かったけどね。
では最後に実際に収録した動画(から作ったGIF)でお別れです。

ここを、こうして、こうじゃ!
的な動画がすぐ撮れるのは便利かもね!
Source: Apple