Mojaveの恩恵がこんなところにも。
iPhone XSシリーズでは、ポートレート撮影後に後から被写界深度を変更でき、Bokeh(ボケ)具合を自由に変えられます。ある意味iPhone XSシリーズのキラーコンテンツって感じですね。
でもこれ、macOS Mojave(モハベ)の「写真」アプリからもできるんです。Mojaveの「写真」アプリはiPhoneのソレと機能統合されていて、iPhone XS/XS Maxのポートレートモードで撮った写真の被写界深度を変更することができちゃうんですよ。

こちらが、それぞれで同じ調整をしてみた結果。
Macで調整しても、iPhoneで調整してもボケ具合は変わりませんね。Macのほうが画面が大きくて見やすいし、じっくり腰を据えて調整したいならMacで操作してもいいかもしれないなぁ。
「元のフォーマットのまま」もしくは「写真」アプリで
ただし、こうしてMacで被写界深度をいじるには、JPGではなくHEIF(HEIC)形式で取り込む必要があります。

イメージキャプチャでは、取り込み時に「元のフォーマットのまま」を選択します。「HEIC」拡張子の写真を取り出して、「写真」アプリで読み込みます。

また、そんな回りくどいことしなくても「写真」アプリなら直接iPhoneの中から「HEIC」の写真ファイルを取り出せます。お好きなほうをどうぞ。
ただし! これが可能なのは「iPhone XS/XS Max」で撮影した写真だけなのでご注意を。

iPhone Xのポートレートモードで撮った写真の場合は、ポートレートライティングの変更などはできても、被写界深度の調整オプションは表示されませんでした。「後からBokeh」はXSシリーズ限定よっ、てことなんですね。
補足トリビア:「Focos」ならXS以外でもボケや光源を変更できる

iPhone Xでもポートレートモード撮影では二眼による撮影情報を残しているので、「Focos」アプリを使えば被写界深度を調整できたりします。そればかりか3Dで分解した空間に新たに光源を加えるといった、まるでスタンド能力みたいなことも!
ポートレートモードは、世界を立体的に記録しているのです。すげえ…!