壊れたらデータも…は困ります。
Apple(アップル)の「T2チップ」はiMac ProやMacBook Pro(2018年モデル)に搭載された、さまざまな機能をつかさどるコプロセッサです。これに関して、スタッフ向けに新リカバリプロセスの導入資料が共有されていることが、海外で報じられました。
実はこのT2チップはセキュリティ関連だけでなく、SSDの暗号化も担当しています。そして以前のリカバリツールでは、本体基板に問題が生じた場合にSSDのデータが回収できない場合がある、という問題があったのです。
新プロセスでは、Thunderbolt(USB-C) to Thunderbolt(USB-C)ケーブルかThunderbolt(USB-C) to USB-Aケーブル、別のコンピューター、外部ストレージを準備します。そしてDFUモードを利用し、データが転送されるのです。
前述のように、T2チップはセキュリティ機能などさまざまな役目があり、今後も新機種のMacに採用が広がるでしょう。あまり個人には関係ないことかもしれませんが、それにあわせてApple店舗での修理プロセスも進化しているようです。
Source: 9to5Mac