93.8%、見えるものほぼ画面だ。
僕らが住んでいる時間軸では、スマートフォンに構造上「ノッチ」という存在が必要不可欠だと思っていました。今やセルフィーは必要不可欠な文化で、フロントカメラをなくすわけにゃいかないもんね。そりゃそうだ。
でも、本日やってきたスマホは、ついにノッチをなくすことに成功していたのです。
そして何もなくなった。目の前にはすでに画面しかない

画面は6.4インチの有機EL。発色の美しいディスプレイで、冒頭で叫んだとおり画面占有率は93.8%。遮るものを一切削ぎ落とした姿は、スマートフォンの最終形態のよう。
タイムスリップした武士が初めてテレビを見たらこんな気持になるのかな? そこにあるのが当然だったものがキレイさっぱりなくなっていることに、違和感すら感じてしまいました。



最近ノッチ型端末ばっかり見ていたせいか、ノッチは最先端のデザインであり決してダサくはない。現在のスマホ・ガジェットのトレンドなのだ!と思っていました。
しかしノッチのない全画面スマホを見たいま、当たり前のように感じていた「ノッチ」というものが、実はとてつもなくダサいものなのではないだろうか? と疑問にすら感じてしまったのです。それくらい、見えるものほぼ画面。遮蔽物の一切感じさせない画面は美しく、機能的で、ダイナミックです。
ノッチを殺した刺客、飛び出るリフトアップ式カメラ
日本初のノッチなしスマホ「OPPO Find X」。カメラはスライド式で、うにゅっと出てきます。https://t.co/61OBhkFV4Epic.twitter.com/rN9JttFPlz
— ギズモード・ジャパン (@gizmodojapan) 2018年10月19日
ノッチをなくせた理由が、必要に応じてフロントカメラ・センサーが出てくるリフトアップ式構造。この構造が実現できたことによって、ノッチは登場からわずか2年前後で古いものへと堕とされたのです。
ガジェットの本質は、機能美とギミック的な美しさであると思うんですよね。そういう意味ではこの端末はThe Gadget。ここ数年、さまざまなものに「これはガジェットだ!」的な評価を図々しくも述べさせてもらったのですが、このギミックはそれらを一気に塗り替えるほどのガジェット感。

なにより、ただ単に技術的にできるからやってみました!ではなく、画面に障害物をなくすためには?という問題解決のためのギミックであるところに、個人的にぐっときたんです。
「ノッチが邪魔」→「そうだ閃いた! カメラをしまおう!」
なんて。冗談交じりに言った覚えもあるんですが、それをまさか実用的なスタイルで組み込んできちゃっているわけです。スマホの厚さの制限の中で機能を搭載しつつ、ユーザービリティは損なわない。口で言うのは簡単だけど、実際解決するにはかなり高いハードルだと思うんですよね。正直、すごいと思います。
カメラの「出待ち」を感じさせない、実用的な顔認証
Find Xの顔認証スピード。毎回カメラがせり出す仕組みには慣れるしかなさそう。https://t.co/61OBhkFV4Epic.twitter.com/yBcjySoM9i
— ギズモード・ジャパン (@gizmodojapan) 2018年10月19日
顔認証を設定していると、画面スワイプに合わせて自動でカメラがリフトアップ。毎回リフトアップする仕組みには慣れるしかなさそうですが、認証速度は実用的でびっくりしました。
ロック解除のたびにウィーンってカメラがせり出てくるの待たないといけないのは嫌だなぁ…。って思ってたんですけど、待ち時間はほぼ感じなく、親指のスワイプアップに合わせてスムーズにロックが解除されます。

しかも顔認証方式は、Androidでは初となる3D顔認証。顔の1万5000箇所をスキャンすることで、細かな凹凸も再現する、3Dモデルデータを保存します。これは、指紋認証よりも20倍安全とのことですよ。ザ・たっちの出番ですね!

カメラは僕らに魔法をかけてくる。解ける瞬間もやってくる

アウトカメラはデュアルレンズで1600万画素+2000万画素、インカメラは2500万画素。とインカメラのほうが画素数が高いのが最近のセルフィー文化を考慮しています。
また、昨今の定番であるAI(AIE人工知能エンジン)によるサポートも当然のように装備。アウトカメラでは被写体(画像)認識による撮影モードの選定やポートレートモードの調整、インカメラでは顔の特徴296箇所を立体的にスキャンして補正をプラスする「3D AI ビューティー」なる機能があります。
3D AI ビューティー、これが結構ヤバイヤツです。なんというか、自分の面の皮を自分でかぶるとでも表現しましょうか…。

こちらがインカメラの解析機能によって3D化された小暮です。鼻が低いのがコンプレックスだったのですが、AI曰く「標準的な鼻」らしいですよ。丸顔なのは…ほっとけ!
こちらが、スキャンした3Dモデリングデータを元に、「ロリ」プリセットを適用した図です。顔に3Dの仮面を被せられて、リアルとヴァーチャルの狭間の存在として生まれ変わった新たな生物、ロリ小暮です。個人的には15歳は若返ったような見た目になって、チョベリグな気分です。
ただ、これはあくまでも虚像として映し出された姿です。ちょっとフォーカスがずれるとAIによる魔法が解け、38歳の弱った中年が映し出される事実に目を背けたくなります。見ないで! そんな私を見ないでぇ!!!

こちらがアウトカメラのポートレートモードで実際に撮影したカット。
ふんわりとしたボケ味で、美肌補正なども乗っていて、心なしかお肌のスベスベ感が増しています。されど、どことなくミニチュア撮影っぽい雰囲気にも見えますね。外で撮ったらまた違う表現が見えるかもしれません。
標準

10倍

スペックはキュンキュン
SoCはSnapdragon 845、メモリは8GB、ストレージは256GB。歴代のFindシリーズは、その時代の先端をゆく設計を施すフラッグシップモデル。今回も盛り盛りのモリモリでございます。

カラーはワインレッドとサイレントブルー。小暮としては紫っぽいワインレッド推しだけど、編集部の山本くんはサイレントブルー推し。どっちもキレイなので、好きなほうを選ぼう!でいいと思います。

特徴的なのがバッテリーです。1,700mAh×2という珍しい構成で、合計容量は3,400mAh相当。デュアル仕様のこれには理由があって、OPPO独自の高速充電技術「Super VOOC」によって、バッテリー2つに対して分散して充電することでの激速な充電速度、なんと35分でフル充電!です。普通にすごくない?
でも足りないものもあるんじゃない?
ただ気になるのはスペック的にはモリモリなんだけど、僕らが欲しいものがちょこちょこ抜けている印象です。おサイフケータイ(FeliCa)機能はありませんし、ワイヤレス電機能も、防水機能もありません。これにはリフトアップ式カメラが大きく影響してるのでしょう。防塵に関しては16時間以上のテストをクリアしているとのことですけど、IPX的なものは取得していません。

防水・防塵は気をつければいいとしても、先日発表された「OPPO R15 Pro」が日本市場向けにFeliCaを載せてきたのを考えると、フラッグシップたるこちらにも載せてほしかったなぁ〜。というのが率直な感想ですね。
一度おサイフケータイの便利さを知ってしまうと、いくら魅力的な端末が出たとしても、乗り換えようという気持ちになりにくい気がするんです。少なくとも僕は、スマホだけで出かけられるこの自由さはもう手放したくないなぁ…。むむむぅ…悩ましいぃ!
あれ? たくさんブレークスルー起こしちゃってない?

OPPOのFind X。なんか新しい技術やアプローチ山盛りで、まだ情報をうまく理解できていない気がするんですけど、ひょっとしてこの端末って、1台の中でスマホテクノロジーのブレークスルーが複数巻き起こされちゃってませんか?
全画面ノッチなしのディスプレイ、AIや3Dモデリングを操作するカメラアプローチ、2つのバッテリーに充電。バーゲンセールのように新しい技術、アプローチ、問題解決ソリューションが一気に押し寄せてきていて、この冒頭で言った冗談じゃないですけど、この原稿を書いている今も、若干タイムスリップサムライ気分が続いています。僕が知ってるスマホと違うでござる!ってね。
ヒートアップする頭の中でひとつ言える確かなことは、今後のスマホの方針を左右する新しい世代のスマホが出たのだ。ということです。足りない機能もあるけれど、これはおそらく次世代スマホの最初の一台。買わないとしても、いま触っておくべき端末です。
Source: OPPO