これ、いい変更じゃない?
Wi-Fi Allianceは、次世代のWi-Fi規格「IEEE 802.11ax」を「Wi-Fi 6」と命名すると発表しました。今後は、IEEE 802.11axに対応する製品(最大転送速度が9.6Gbps)のことを、Wi-Fi 6と識別します。
また、ユーザーがWi-Fiの規格の違い、対応デバイスの違いを認識しやすいように、過去の規格もナンバリングすることに。「IEEE 802.11n」は「Wi-Fi 4」へ、「IEEE 802.11ac」は「Wi-Fi 5」となります。

・「IEEE 802.11ax」→「Wi-Fi 6」(NEW!)
・「IEEE 802.11ac」→「Wi-Fi 5」
・「IEEE 802.11n」→「Wi-Fi 4」
といった感じですね。Wi-Fi Allianceとしては、今スマホやPCがどの規格で接続しているのか? を判断できるように、端末のWi-Fiアイコンでも接続しているWi-Fi種類がわかるようにビジュアル調整を求めています。うん、わかりやすい。
規格の名称が変わるとなると、OSや周辺機器メーカーにとってはちょっと大変かもしれないけど、エンドユーザーからしたら良き変更ですね。
これまでは「IEEE 802.11n」「IEEE 802.11ac」のどっちが速いの? 自分の端末は何に対応しているの? 何に接続しているの? なんて聞かれた場合、説明するのが若干ややこしくて、説明されている側としてもいまいちピンと来なかったんじゃないかな。ネットワークに興味がないと頭に入ってこないよね…。
でも、これなら「数字が大きいほうが新しくて速い!」でOK。ナンバリング大事だなぁ。
Source: Wi-Fi Alliance