住民団体の心にもトンネルを通じさせる。
つい先日、ロサンゼルスのホーソーン市で試験用トンネルを開通させたThe Boring Company。完成は12月10日にお披露目となり、翌11日は市民が無料で乗車できる体験会が開かれます。ですがプロジェクトに反対する訴訟が起こり、それが解決したので「もう次はない」という報道が流れています。
このトンネル計画は、L.A.の慢性的な渋滞に嫌気が差したイーロン・マスク兄貴が、それを軽減すべく穴掘りを宣言したことがきっかけとなりました。しかもこれを機に、ワシントンDCとシカゴでも掘削計画が進みつつあります。報道では、L.A.でトンネルが中止になったら天使の街(L.A.)は大打撃を受けるだろうと伝えています。
州法違反だった?
Los Angeles Timesによりますと、掘削はカリフォルニア州のの環境への影響を評価するレビュー段階をすっ飛ばして始まったことが問題だったと書いています。市は協力的なものの、L.A.西側地区の住民グループが、トンネルは州法に違反していると主張して5月に環境訴訟を起こしたのでした。
グループの主張の要点は、西側のトンネルは法令違反で、昨年末にThe Boring Companyが描いた地図にある、大規模なプロジェクトの一部だけである、ということでした。

この訴訟によれば、カリフォルニア州法は、大きなプロジェクト内にある個別計画の承認を禁止しており、大規模なプロジェクトを、互いに影響がない環境だと見なされるよう細切れにすることはできないのです。
もっとも、トンネル内を走る電気シャトルや、EV革命で地球温暖化抑制に貢献しているイーロン兄貴に対して、環境がどうとかイチャモンをつけるのは皮肉でしかありませんが……。
和解→操業トンネルの掘削へ
結局、西側グループは訴訟の判決を得ていない代わりに、当事者同士は和解したようです。The Boring Companyは、米Gizmodoの質問に返事をくれていませんが、NBC Newsに次のような声明を送っています。
当事者(The Boring Company、ブレントウッド住民連合、サンセット連合、ウェンディ・スー・ローゼン)は、ロサンゼルス市にてブレントウッド居住者連合らの問題を友好的に解決しました。
The Boring Companyは、セプルヴェダ地域での試験用トンネル掘削を必要と見ておらず、代わりにドジャー・スタジアムで操業トンネルを建設しようとしています
伝え方に語弊アリ
NBC NewsはTwitterにて、さもこの訴訟が引き金となり、405号高速道路(フリーウェイ)地下トンネル計画が中止になったかのように伝えています。ですがこれに対し、イーロン・マスクは「違うよ」と指摘しています。
This is completely backwards. Based on what we’ve learned from the Hawthorne test tunnel, we’re moving forward with a much larger tunnel network under LA. Won’t need a second test tunnel under Sepulveda.
— Elon Musk (@elonmusk) 2018年11月29日
ホーソーンの試験用トンネルで学んだことを下地に、L.A.地下にもっと巨大なトンネル網を張り巡らせる計画を進めるんだ。もうセプルヴェダに第2試験トンネルは要らないってことなのさ
なるほど、ホーソーンに掘った1本で諸々の検証は完了したってことなんですね。2本目の中止は訴訟が原因ではありませんでした。
とはいえ上記の地図を見ると、赤い線は405FWらしく、そのすぐ横がセプルヴェダ通りなんですよね。試験用と考えていた通りは本番用にするのか? それともFW直下を掘るのか? まだちょっとわかりませんが、ここは山向こうの北側とLAX空港を繋ぐ重要なエリアであることには変わりありません。
次に掘るのは野球場へのトンネル
以前にもお伝えしましたように、次に決まっているのは地下鉄レッド・ラインから、地元の野球場ドジャー・スタジアムまで大体4.6km〜5.5kmのトンネル「ダグアウト・ループ」を掘る計画です。最大16人ずつが乗車でき、最大時速150マイル(240km/h)で野球観戦やコンサート鑑賞に行くようになります。
まだまだ計画はこれからですけども、元L.A.の住人だった私としては、交通事情的にサンタモニカからハリウッド経由でダウンタウンまで繋げてくれたらいいのになーと思います。せめてUCLAとエコー・パークを繋げてくれれば、環状線の出来上がりですよ?
Source: Los Angeles Times via TechCrunch, LACityClerk Connect, NBC News, Twitter