まだ届いていもいないのに、どこに何を撮りに行こうかでワクワクしている自分がいます。
4Kカメラユニットつき電動ジンバルのOsmoとほぼ同じ性能を持ちながら大幅な小型化を果たした「Osmo Pocket」。12月15日に4万4900円で発売されますよ!
小さいって、正義だと思いませんか。持ち運びがしやすくて、どこにでも連れ立っていけるサイズって大事だと思いませんか。気合!入れて!撮ります!なときにはフルサイズ一眼だったり、大型のハンディカムだったりを持ち出しますけど、日々のなんてことないシーンを綺麗に切り取るならスマホか、ポケットに入るサイズのカメラがベストなんですよね。
ビデオカメラのイメージを変える小ささ
日本での発表会に行って、見てきましたが、Osmo Pocketはシャツの胸ポケットにも入っちゃうくらいの小ささなんです。重量は116gで、持ちながら動き回っても重さを感じません。
ジンバルの下にはタッチスクリーン。ミニマムなサイズですけど、だいたいの画角を確認できればいいものなので問題ナシ。
メニュー画面の動きをチェック。キビキビしてます。 #OsmoPocketpic.twitter.com/304aFYcz7Q
— ギズモード・ジャパン (@gizmodojapan) 2018年11月29日
上下左右にフリックするとメニューや設定項目が表示され、各機能を使うことができます。
LightningもしくはUSB-Cの脱着式コネクタでスマートフォンやタブレットとも接続可能。つなげるとすぐに対応アプリが自動で起動して、撮影できる状態になります。またスマートフォン接続時のほうが、より多くの機能を使うことができますよ。
何気ないシーンを撮るだけでも楽しい
#OsmoPocket で小走り撮影してみましたよ〜 pic.twitter.com/jvuoMmy13n
— ギズモード・ジャパン (@gizmodojapan) 2018年11月29日
補正力の高さはさすがですね...。アクションカムで一般的な電子手ぶれ補正は細かい微振動を吸収できないことがあるのですが、Osmo Pocketは小走りくらいならば何の問題もありません。安定感のある動画が撮れます。
#OsmoPocket はスロー撮影もできます。なめらか! pic.twitter.com/LLN2ztEiAB
— ギズモード・ジャパン (@gizmodojapan) 2018年11月29日
Osmo Pocketの最高画質はビットレート100MB/sの4K/60p! そしてフルHD/120pのスローモーションも撮影できます。映像が安定しているから、なんだか4万円台のカメラで撮ったとは思えないリッチさ、ありますよね?
OsmoPocketのマイクテスト。まずはカメラを内側に向けた自撮りモードの場合。 #OsmoPocketpic.twitter.com/6GOjcyHHIT
— ギズモード・ジャパン (@gizmodojapan) 2018年11月29日
なにげにすごいなー。綺麗だなー。と思ったのが音質、すなわちマイククオリティです。
続いてカメラを外側に向けたときのマイクテスト。 #OsmoPocketpic.twitter.com/zi11mahKOk
— ギズモード・ジャパン (@gizmodojapan) 2018年11月29日
本体周囲の音をぜんぶ録る無指向性マイクが使われているのでしょうか。自撮りしていても、音がシャープでメリハリあるんですよね。雑音渦巻く場所で撮ったわけではないし、風もなかったから、街中ではどれだけのノイズが入るか気になるところですが、内蔵マイクでこれだけ録れるなら...!
屋内に移動して暗所テスト。けっこうキレイですよ〜 #OsmoPocketpic.twitter.com/TTpqW7mhmZ
— ギズモード・ジャパン (@gizmodojapan) 2018年11月29日
室内での撮影もなかなかイケるんじゃない? 発表会時は夜景撮影も得意というアピールがされていましたが、さて、動画だとどうだろう? 静止画はジンバルがお役立ちしてローロイズな写真が撮れそうだけども。
せっせと3x3パノラマ写真を作るOsmoPocketもかわいい。 #OsmoPocketpic.twitter.com/nnxkICjFAG
— ギズモード・ジャパン (@gizmodojapan) 2018年11月29日
一般的な写真撮影、動画撮影だけではありません。かいがいしく首をふりながら、ぐわっと広いパノラマ写真が撮影できます。
Osmo Pocketのカメラの視野角は80度。35mm換算で焦点距離は26mmくらいでしょうか。
パノラマで撮ると、こんなにも広々としてる! 静止画オンリーの機能となりますが、これならたくさんの人が集まったときの集合写真もいけるでしょう。
撮影モードはほかにも被写体を追いかけ続けるアクティブトラック、顔認識で人物をフレームの真ん中に据え置く画角を維持するフェイストラック、超高速なタイムラプスにジンバル移動を組み合わせたモーションラプスなどがあります。
純正アプリ「DJI Mimo」のストーリーモードで手軽にクールなビデオを作成。…ちょっと旅行行ってくる💨 #OsmoPocketpic.twitter.com/4ONEbAEmK0
— ギズモード・ジャパン (@gizmodojapan) 2018年11月29日
またスマートフォンと接続することで、TikTokのような短くても完成度の高い動画が作れるストーリーモードや、ISO値やシャッタースピードを設定できるPROモードなどが使えるようになりますよ。
オプションもたくさんリリースされます
充電ケースのギミック、なんとなくエヴァっぽい。NDフィルター、SDカードも収納できる! #OsmoPocketpic.twitter.com/WZ9yJJAHGW
— ギズモード・ジャパン (@gizmodojapan) 2018年11月29日
時間がなかったのでじっくりとはチェックできなかったのですが、バッテリーライフはあまり長くないかも? 公称140分ですが、撮影モードによっては短くなるかもしれません。
そこでDJIはバッテリー充電機能を持った充電ケースをリリースするんですって。microSDカードと、純正のNDフィルターを収納できるスペースもあり、Osmo Pocketオーナー必携のアイテムとなりそう。
延長ロッド、このくらい伸びますよっと。 #OsmoPocketpic.twitter.com/8ifrEL4jeA
— ギズモード・ジャパン (@gizmodojapan) 2018年11月29日
グッと伸ばせる延長ロッドは、高い位置からの撮影がしやすくなりそう。実はコントローラ部分がロッドに備わっているし(しかも本体にはないジョイスティックもあり)、さらにポジションを変えられるようにと三脚穴もあるんです。
というか、本体には三脚穴がないんです。ここ、重要。
代わりということでしょうか。GoPro規格といいたいツイストロック式のマウントをもったアクセサリーマウントが登場します。
他にも本体の操作性を高めるコントローラホイール、ワイヤレスでスマートフォンと接続するワイヤレスモジュール、専用カバーや防水ケースなどもラインナップです。ただし専用コネクタで同時に使えるオプションは1つだけ。ま、このサイズ感だから仕方ないですね。
静止画もいいけど動画もね!
電源入れたときの相棒感がすごいんだわ… #OsmoPocketpic.twitter.com/2BSEryfqos
— ギズモード・ジャパン (@gizmodojapan) 2018年11月29日
現在のスマートフォンは美しい動画がとれるハンディカムとしての性格をもっているガジェットとなりましたが、やはり手ぶれしやすいというのが難点。あまり積極的に撮ろうという気になれないことがありました。
Osmo Pocketはポケッタブルなサイズで、アクティブな動画撮影を可能とするジンバルつきのカメラです。手ぶれを気にせず動画を撮りまくれるガジェットなんです。
これがあったら日常のなかの日常と非日常を、どんどん動画で残したくなると思わせてくれるんですよ。
YouTuberデビューにもピッタリの1台となりそうですし、動画撮影にちょっとでも興味がある人はOsmo Pocketでチャレンジしてみませんか!
Source: DJI