開発者向けのプレビュー版を「2019年の早い時期」に出すつもりらしいです。
Microsoft(マイクロソフト)が自社ブログで、ブラウザ「Microsoft Edge」をmacOSなどのほかのプラットフォームでも利用できるようにするつもりだと明かしました。
ブログには以下のように書かれています。
Microsoft Edgeはすべてのサポート中のWindowsのために、より短いサイクルで配信・アップデートされるでしょう。私たちはこの取り組みによってMicrosoft EdgeをmacOSのようなほかのプラットフォームに持ち込めるようになることを期待しています。
ブログは、自社開発のブラウザエンジンEdgeHTMLからオープンソースのChromiumへ乗り換える旨を発表する目的で書かれたもの。MicrosoftがChromiumベースのブラウザを開発するというウワサが先日流れましたが、それを認めた形ですね。
それに乗せて、さらっと「macOSでも使えるようにしたい」と言われているのです。
よりよいウェブ体験を目指すMicrosoft
EdgeをChromiumベースにすることでHTMLレンダリングエンジンがBlinkに、Javaスクリプト実行エンジンがV8 JavaScriptになります。これらは現在主流のブラウザであるGoogle Chromeなどで採用されているエンジン。ウェブの開発者たちもこれらで正常に動作するように開発を行なっているため、独自のブラウザエンジンを採用するよりも安定したウェブ体験が見込めるようになる、ということのようです。
macOS上でEdgeを動作させたい理由もこの点に関わっているという指摘もあります。TechCrunchは「(多くのウェブ開発者はEdgeが動かないMacで仕事をしているため)Edgeのための動作チェックは、後で思い出したときに」なってしまうとしています。
ChromiumベースになるEdgeですが、UIは据え置きみたいです。新しいユーザーを取り込めるかはわかりませんが、Edgeユーザーはウェブ体験の向上というメリットをシンプルに受けられそうです。
Source: Microsoft, TechCrunch via Gizmodo US