イマジネーションを育もう。
ソニー・インタラクティブエンタテインメントは、キューブ型ロボットトイ「toio」を3月20日(水)より発売します。
toioは、小さなキューブ型のロボット。モーターと車輪があるので、自走することができます。ただし、そのままでは動きません。プログラミングをしたり、ロボットにアイデアを追加して、自分なりに工夫をして遊ぶ必要があります。
詳しいことは、この動画をどうぞ。
専用マットを使うと、リアルタイムで位置情報を取得。複数のtoioを走らせてもぶつかることなく、連携させたり追いかけっこができたりと、プログラミング次第でいろいろな遊び方ができます。
基本セット
基本セットは以下のようになっています。

それぞれじっくり見てみましょうか。
toioコアキューブ

32mm幅のシンプルなロボット。そのままでも使えますが、上部にいろいろなものを乗せて変身させることができます。


プログラミング次第で、さまざまな動きや遊び方ができるという寸法です。
toioリング

片手で操作できるドーナツ状のコントローラーです。ボタンや方向キーでの操作に加え、傾けたり振ったりといった操作も可能。片手で操作できるということは、もう片方の手はいつでも使える状態になります。
toioコンソール

モノクロ液晶で機能を設定したり、情報を表示したり、音楽を再生したりすることができます。toioリングを接続し、別売りのtoio専用カートリッジを差し込むことで、遊び方の幅を広げられます。
価格は、toio本体セットが1万6980円、専用ソフトは各5,980円です。すべて税別ですよ。

toioで遊ぶためには専用ソフトが必要です。toioの基本を学べる「トイオ・コレクション」、紙工作を取り付けてプログラミングをすると新しい生命体が誕生する「工作生物 ゲズンロイド」、プログラミングの基本要素を学べる冒険絵本「GoGo ロボットプログラミング ~ロジーボのひみつ~」の3タイトルが、3月20日に同時発売します。
こういうの、子どもはもちろん、大人でも楽しくなっちゃいますよね。2020年からは小学校でプログラミング教育が必修となります。toioがご家庭にあれば、楽しみながらプログラミングが身につくかもしれません。お子さまの入学祝いや進級祝いにどうでしょう?
Source: ソニー・インタラクティブエンタテインメント