パワー(吸引力):A 精密動作性:A、って感じ。
本日発表された、ダイソンの新型ロボット掃除機「Dyson 360 Heurist」。ダイソン初のロボット掃除機だった「360 Eye」から、およそ3年ぶりのアップデート機です。
360 Eyeはロボット掃除機として初めてカメラを搭載したモデルで、部屋全体をカメラや赤外線センサーで見渡して最適なコースで掃除ができるという特徴がありました。二代目となる360 Heuristはこのセンサー類がパワーアップ、より詳細に部屋のようすをチェックするようになっています。
日本でもメディア向けに発表会+デモンストレーションが行われましたので、ファーストインプレッションをお届けしますね。
壁も障害物もギリギリまで近づくけどノータッチ

デモ会場では、おなじみの吸引力テスト(じっさい360 Heuristはよく吸ってました)などいくつかのデモがありましたが、いちばん驚いたのはやはり「実際の部屋シチュエーションでの掃除デモ」です。

クッションやバッグ、植木鉢なんかが置いてある床を360 Heuristで掃除させるわけですが、360 Heuristはこれらの障害物にギリギリまで近寄りつつ、ぶつからずに掃除するという精妙な動きを見せてくれました。これって、つまり「床にものを置きっぱなしで掃除できる」ロボットなわけですよ。
いままでのロボット掃除機は、掃除する前に床の上に転がっているものを片付けておく必要がありました。でないと、植木鉢を倒したりしちゃいますからね。快適にロボット掃除機を活用するために、床にものを置かない環境を構築する人だっています。
ところが、360 Heuristはその手間がいらない。片付けてない部屋でいきなりスタートしても、障害物をよけて掃除してくれる。ロボット掃除機を使ったことがある人なら、これがどれほど楽ちんなことか共感してもらえると思います。

ボディを見ればわかりますが、360 Heuristにはロボット掃除おなじみの「バンパー」や「エッジブラシ」がありません(前モデルもそうですけど)。精密なコントロールで障害物や壁のギリギリまでブラシを寄せられるから不要、というデザインなのです。かっこいいじゃん...
流行りのハウスマッピングもあり

360 Heuristは、掃除の前に部屋全体をスキャンし、マップを作ってスマホまで送ってくれます。で、ユーザーはスマホのアプリで床をエリア分けして掃除させたくない場所を指定したり、エリアごとに吸引力を変えたり、いろいろ設定できます。このへんは「ルンバ i7」なんかも同じですね。ちなみにマップデータは外部に共有されないとのこと。

ユニークだったのが、暗い部屋や家具の下でも自分の位置を見失わないため、周囲を照らすためのライトがついていること。8方向あるライトでサーチしたい方向だけを照らすとのことですが、そこまでコントロールしなくても360°照らしっぱなしでいいような。省エネなんでしょうか?
Dyson 360 Heuristギャラリー






気になる価格はオープンプライス。ですが、公式オンラインストアだと11万8800円(税別)の値札がついています。
同一価格帯のルンバ i7+と並べると、Dyson 360 Heuristは床を片付けなくていいというメリットが、ルンバ i7+は数ヶ月にわたりゴミ捨て不要というメリットがあります。うーむ、どちらも魅力的だ...
Source: dyson