約46万円。パナソニックのフルサイズミラーレス機「LUMIX S1R」は3月23日発売

  • 27,822

  • author 山本勇磨
  • X
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
  • …
約46万円。パナソニックのフルサイズミラーレス機「LUMIX S1R」は3月23日発売
Image: Gizmodo US

待ってたぞ!!

昨年9月のPhotokina(フォトキナ)で発表され、CES 2019でも参考展示されたパナソニックのフルサイズミラーレス機、「LUMIX S1/S1R」の詳細が解禁になりました。

S1/S1Rともに、3月23日に日本で発売されます。

2019年2月14日 追記:日本でも正式な発表が行なわれました。日本での情報を更新しています。

おさらいしておくと、S1Rは47MPのフルサイズセンサーを持つ高画素モデル。S1は24MPのフルサイズセンサーを持つスタンダードモデルです。

S1は約31万円、S1Rは約46万円スタート

190201-panasonic-s1-008

まず、価格が判明しました。3月23日発売です。

LUMIX S1

ボディのみ→オープン価格、予想実売価格 31万4000円前後(税抜)

レンズキット→オープン価格、予想実売価格 42万6000円前後(税抜)


LUMIX S1R

ボディのみ→オープン、予想実売価格 46万4000円前後(税抜)

レンズキット→オープン、予想実売価格 57万6000円前後(税抜)

レンズ3本が発売

190201-panasonic-s1-013
Image: Gizmodo US

本体に合わせて、パナソニック製Lマウントレンズ3本の価格も解禁されました。こちらも3月23日発売です。

・50mm f/1.4 S Pro→28万5000円(税抜)

・70-200mm f/4 S Pro→21万円(税抜)

・24-105mm f/4 Macro→16万円(税抜)

※すべてメーカー希望小売価格

70-200mmと24-105mmは、OIS(スタビライザー)搭載です。また2本のS Proレンズは、フォーカスリングが前後する設計になっており、この操作でAFとMFを切り替え。また50mmには、ライカレンズのような絞りリングもついています。Lマウントは、ライカ、シグマ、パナソニックの3社アライアンス。他社ボディでの装着も想定した設計です。

パナソニック製のLマウントレンズは、2020年までに10本のレンズが追加されるとのこと。

大きさはEOS 5Dクラス

190201-panasonic-s1-001
Image: Gizmodo US

S1/S1R、フルサイズミラーレスにしてはかなり大きいです。

(ボディのみ)高さ奥行重量(付属物なし)
LUMIX S1/S1R148.9 mm110 mm96.7 mm899 g
EOS 5D Mark IV150.7 mm116.4 mm75.9 mm800 g
ソニー α7R III126.9 mm95.6 mm62.7 mm572 g

ボディのみの大きさは、EOS 5Dに匹敵します。フランジバッグはEOS Rシステムと同じ20mmのため、本体自身は薄いですが、グリップ部分がかなり大きなデザインになっています。

バッテリーもでかい

190201-panasonic-s1-010

バッテリーもでかいです。3050mAhです。とはいえ、撮影可能枚数はファインダーで360枚(S1で)。普通です。

XQD、SDXCのダブルスロット

rtlauipxq9vfy6kwy8ng
Image: Gizmodo US

S1/S1Rともに、記録メディアはXQDとSDXCのダブルスロット。XQDカードはNikon Zシリーズが採用していたこともあり、話題になりました。XQDカードにもいいところがあり、SDにもいいところがあり、両方採用したのは最高だ!

5.5段 ボディ内手ブレ補正

190201-panasonic-s1-014
Image: Gizmodo US

マイクロフォーサーズのLUMIX Gシリーズ、GHシリーズでは定番となった手ブレ補正技術。LUMIX Sでも健在です。

センサーシフト方式の5軸ボディ内手ブレ補正は、最大5.5段の性能。また、対応レンズと組み合わせて発揮する手ブレ補正機能「Dual I.S. 2」にも対応し、こちらは最大6段の性能。LUMIX G9の6.5段分には及ばずとも、フルサイズミラーレスではトップクラスの性能です。

かなり期待なファインダー

190201-panasonic-s1-006
Image: Gizmodo US

ミラーレスカメラにとって、電子ビューファインダー(EVF)は体験の肝ですが、S1/S1RのEVFは576万ドットのOLED。EOS R、Nikon Zシリーズが369万ドットですから、これはトップクラスの性能です。

もちろん4K60p

190201-panasonic-s1-012
Image: Gizmodo US

GH5やGH5sで、すでにLUMIXは動画向けのミラーレスの覇権を握っています。もちろん、S1/S1Rでも4K60pの撮影(4:2:0 8bit)に対応。

またS1に至っては、今年じゅうに有料のアップグレートキーが発売される予定です。こちらを購入すれば、外部出力を経由した4:2:2 10bitの4K/60p動画の撮影、また4K30pまでの4:2:2 10bit動画の内部記録が可能になります。

自撮りは不可

190201-panasonic-s1-009
Image: Gizmodo US

背面のモニターは、バリアングル液晶ではなく、チルト式です。自撮りはできません。

2019年2月3日 1:00更新:重量の情報を追記しました。

Source: Panasonic UK & Ireland, The Verge, cinema5D, PHILE WEB