タフなUSBより、持ち主を特定したツイッター民が凄い。
火曜日のこと、ニュージーランドの科学者たちが、凍ったヒョウアザラシの糞のサンプルからUSBメモリーが見つかり、データにアクセスできたことを発表しました。メモリーの中には戯れるアシカの写真とビデオが残っていたようです。
USBメモリーを見つけたのは、NIWAこと国立水・大気圏研究所(National Institute of Water and Atmospheric Research)の調査員でした。NIWAはブログ記事にて、糞のサンプルが届いてから1年以上も冷凍庫で保管されており、調査のために水で解凍していたときに、メモリーが出てきたことを報告しています。
そこでNIWAは、中に保存されていた動画をツイッターで公開し、USBメモリーの持ち主を探すことにしました。
vNIWA is searching for the owner of a USB stick found in the poo of a leopard seal…
— NIWA (@niwa_nz) 2019年2月5日
Recognise this video? Scientists analysing the scat of leopard seals have come across an unexpected discovery – a USB stick full of photos & still in working order! https://t.co/2SZVkm5az4pic.twitter.com/JLEC8vuHH0
NIWAはヒョウアザラシのウンチの中から見つけたUSBメモリーの持ち主を探しています…。
この映像に見覚えは? 科学者たちはヒョウアザラシの糞を分析していて、予想だにしない発見をしました。写真が満載のUSBメモリーで、まだちゃんと動きますよ!
すぐ見つかった
このニュースはヴァイラル現象となり、ネット中に広まりました。そして公開からたった1時間ほどで、ツイッター民の手により、持ち主がニュージーランドにお住まいのアマンダ・ナリーさんであることが割り出されたのでした。
そして取材を受ける落とし主
ナリーさんは地元のTV番組「THE PROJECT」に出演し、彼女の長らく忘れられていたメモリーがネットでヴァイラル現象になっていることについて、ビックリしたと話してくれました。
話題になっている映像が、自分が落としたメモリーのものだとスグに気付いたナリーさんは、番組でこう話しました。
良い話を台無しにしてしまうようで気が引けるのですが……。本当のところは、アザラシを観察していたときに、オレティ・ビーチでヒョウアザラシを見付けたんです。そしておそらく、そのビーチでアザラシの糞の中にUSBメモリーを落としただけだと思うんです
とはいえ、彼女はそんなに謎解きを台無しにしてはいないんです。
謎は深まっていた
NIWAの科学者たちは、2017年11月に現地の獣医から研究室に送られてきたUSBメモリーは、アザラシの糞のサンプルの「奥深く」にあった、と話しているんです。科学者たちは嘆いています。
南極の動物がこのようなプラスチック製品をお腹の中に蓄えてしまったことが、心配でならないのです、
そう、「奥深く」ってことは、食べられちゃった線が濃厚ですよね。
ハワイのアザラシ界では「鼻ウナギ現象」がちょっとした流行になっていましたが、南極からニュージーランドにやってきたアザラシは、珍しいUSBメモリーを食べてしまったのでしょう。
ナリーさんは、Motherboardに対して「メモリーには何枚かお気に入りが保存されていたのですが、バックアップは取ってあったんですよ」とコメントしています。なるほど、失くしてもそんなに痛くなかったのですね。
どうやって持ち主は判明したの?
持ち主ナリーさんを見付けたのは、ロンドンにお住まいで「写真調査員」を名乗るツイッター民のConor Nolan氏。彼は公開された動画からカヤックに貼られているステッカーを見てメーカーを割り出し、そのカヤックが卸されている地域を特定後、地域名に#(ハッシュタグ)を付けて検索した結果、Instagramでナリーさんの手掛かりを得たのでした。
.The owner has been found! It's Amanda Nally from Southland , NZ https://t.co/GVcuUzVLc5 . Found by searching #waikawa back before November 2017. pic.twitter.com/Q32rLWohqc
— Conor Nolan (@conornolan7) 2019年2月7日
一見すると個人情報は皆無のように見えて、こういうところから個人が割り出されてしまうのがインターネットの良いところでもあり、恐ろしいところです。
時にはスパイ映画ばりに自爆したり、220Vの電圧でコンピューターを破壊するUSBメモリーなんてものも存在しますし、素性の知れないUSBメモリーには重々注意しなければいけません。そもそも凍ったウンコから出たUSBメモリーなんて、誰も開こうと思わないでしょうけどね。
Source: NIWA, Twitter(1, 2), THE PROJECTvia Motherboard, Instagram