おなじみの3社だけではありません。
総務省は4月10日、次世代モバイル通信こと「第5世代移動通信システム」について、4社からの申請について認可したと発表しました。具体的には、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク、楽天モバイルの4社になります。
なお5G通信についておさらいすると、これはより高速、大容量、多接続を実現する通信方式となります。3GやLTEよりも、高い周波数帯を利用するのも特徴です。
今回認可された周波数帯は、以下のとおりです。

・NTTドコモ:3600〜3700MHzと4500〜4600MHzの2枠(100MHz幅)、27.4〜27.8GHzの1枠(400MHz幅)
・KDDI:3700〜3800MHzと4000〜4100MHzの2枠、27.8〜28.2GHzの1枠
・ソフトバンク:3900〜4000MHzの1枠、29.1〜29.5GHzの1枠
・楽天モバイル:3800〜3900MHzの1枠、27.0〜27.4GHzの1枠
今回の見どころは、サブ6GHzに相当する3.7GHz帯と4.5GHz帯がNTTドコモとKDDIに2枠、ソフトバンクと楽天モバイルに1枠、割り当てられたことでしょう。サブ6GHzは電波が届きやすいという特徴があり、今後の面積カバー率などを考慮してこの割当が決められたそうです。
世界を見回すと韓国やアメリカではすでに5G通信サービスが始まっており、日本での商用サービス開始は2020年を予定しています。まずは、5G通信対応スマートフォンがどれだけの高速通信を利用できるのかを、体験してみたいですね。