史上初、3本のブースターが無事に帰還しました。
先日の記事で、ケネディ宇宙センターの第39発射施設LC-39にて、巨大なブースターが合体される様子をお伝えしたSpaceXの超大型ロケット「Falcon Heavy」。
アメリカ時間の4月11日に、ロッキード・マーティン社が作ったサウジアラビアの通信衛星「Arabsat 6A」を搭載して、宇宙へ無事旅立ちました。
今回は、その打ち上げの様子を見てみましょう。発射は19:55です。
そもそも、場合によって2万kgとか6万kg以上の最大積載量を誇るロケットなので、重さ6,000kgの「Arabsat 6A」を載せて飛ぶなんてことは朝飯前でしたね。
見所いろいろ
22:33ではサイド・ブースターが分離し、24:06で先端を覆うフェアリングも分離。フェアリングには窒素ガス・スラスターやコントロール用のパラシュートが付いており、のちほどStarlink衛星の打ち上げミッションで使われる、とイーロン・マスクCEOが説明しています。
Both fairing halves recovered. Will be flown on Starlink ? mission later this year. pic.twitter.com/ouz1aqW3Mm
— Elon Musk (@elonmusk) 2019年4月12日
打ち上げ後、しばらくは画面が4分割され、軌道修正をしながら地上に戻ろうとするサイドブースターが映っています。26:13で再点火され、真ん中のブースターだったセンター・コアも27:16で再点火。サイド・ブースターは着陸する際、それぞれソニックブームを2回発生させつつ、27:29でカメラが切り替わり、無事に地上に着陸しました。続いて29:00からカメラの接続が乱れてしまいましたが、センター・コアもドローン船「Of Course I Still Love You」にしっかり着艦。
3本のブースターが無事に着陸したのは、これが史上初なのだそうです。最後は54:02で「Arabsat 6A」が分離。すべての任務が滞りなく完了したのでした。
史上2番目、現状1番目の最大積載量
最大積載量でいえば、1番は1967年から1972年まで13回飛んだ、アポロ計画のかなめ「サターンV型ロケット」(低軌道11万8000kg、月軌道4万7000kg)で、Falcon Heavyは2番目(低軌道6万3800kg、静止遷移軌道なら2万6700kg)になります。
でもSpaceXは民間企業なので、コストやリスク分散を考えブースターやフェアリングなどの再利用や、大きいエンジンではなく中くらいのエンジンを量産して束ねるなどをした、まったく違うアプローチで開発されたロケットなのです。
新たな宇宙市場の幕開け
これから「Starship」とその下段に合体する「Super Heavy」が量産されたら、Falcon Heavyがどこまで運用されるかわかりません。ですが、いま現在で最大積載量がもっとも大きいこのFalcon Heavyが、今まで打ち上げられなかった重さの衛星や、辿り着けなかった場所、達成できなかった早さ、届けられなかった数といったハードルを比較的安価に、そして安定して超えることが出来るようになったので、新たな宇宙市場が開かれた、といっても過言ではありません。
ということで、兄貴もSpaceXチームに向けてお祝いのツイートを投稿しています。
♥️?? SpaceX team ??♥️
— Elon Musk (@elonmusk) 2019年4月12日