壮大なディストピアのたられば。
『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』では、サノスが全宇宙の生命を半分消滅させてしまいましたが、もし実際に地球の生命体が半分に減らされたらどうなってしまうのでしょうか?そんな疑問を解消すべく、米GizmodoのRobin George Andrews記者が専門家たちの意見を集めました。
『アベンジャーズ』劇中、サノスはインフィニティ・ストーンを集めてガントレットを完成させ、宣言どおり指をパチンと鳴らして全宇宙の生命体の半数を消してしまいます。
この無差別な抹殺が生態系の大惨事を誘発するかと思いきや、同じことを疑問に思っていた科学者たちと意見を交換したところ、生命は狂えるタイタン人の計画に対して驚くほど順応性を持つことがわかりました。それでも、危険な状態の種は絶滅に追いやられ、世界のある地域ではかなりの生態的な混乱が起きるかもしれません。
指パッチンは無差別に選ばれた生命の半分を消し去っただけでなく、マーベルスタジオのケヴィン・ファイギ社長が認めたように、すべての生物の半数を塵にしました。消されたのは全人類の半分だけでなく、全キリン、全ヒマワリ、全サルモネラ菌などの半数です。(ウイルスについての判断は下されていません。もし半数が消されたなら、やっとそれらを“生物”と分類できます)
サノスは生命の繁殖力をナメている
この大虐殺のそもそもの目的は、全宇宙の生命を半分にして、残った人口を十分な資源を得られないという重荷から解放すること。このアイデアには、サノスの故郷・タイタンが人口過多と食糧難がために崩壊したという背景があります。
これとは違う種類の大量虐殺である、6600万年前の恐竜絶滅を研究したローワン大学の古生物学者Ken Lacovara氏は、サノスの案はあいにく「多くのレベルにおいてひどいアイデア」だとEartherに語りました。もっとも基本なレベルで言うと、常態化しないからこれはひどいアイデアなんだとか。
人類史を通して、人間は飛躍的な人口増加を経験しています。1960年代、人口はおよそ30億人に到達。そのおよそ40年後、2000年にはさらに30億人も増えました。全人口の半数の人間を消し去ったとしても、40年後には元の人口に戻っていそうです。
Lacovara氏は、同じ理屈がほとんどの動物に当てはまると言います。歴史的にみて、アザラシやクジラ、他の動物を捕獲しはじめた人類は、新時代に入るとすぐその個体数の半分を狩り尽くす傾向にありました。彼いわくほとんどの場合は、個体数が半減するとその動物たちの増加率は、少なくとも環境が維持できなくなる数に達するまでは最大になるとのこと。
それを踏まえると、指パッチンで生命の半数を滅ぼすことは「サノスが意図していた、人口への長期的な影響を生む戦略ではない」とLacovara氏。とは言え、世界各地を支配する生物たちにはいくつかの奇妙な変化が生じるかもしれません。
しばらくは増えやすい生物が有利になる
キール大学の動物行動学と人類進化学の専門家であるJanet Hoole氏は、生き残り戦略によっては種の不均衡が生じるだろうと説明しています。子孫の数が多く、子育てにあまり時間がかからず繁殖力の強い動物は、子孫が少なくあまり繁殖しないものの子育てに時間をかける動物を排除できるようになるとか 。
つまり昆虫だけでなくカンガルー、ネズミにウサギのような繁殖ペースの早い生き物はうまくやっていくはず。生態学者James Faulconbridge氏は、カエルは一度に2万個ほどの卵を産めて、その多くが捕食されるも、1年もしないうちに個体数を簡単に回復できると述べています。蚊もひと夏で元の数に戻ると、Lacovara氏は苦々しく指摘していました。
トラなどの育つのに時間のかかる動物は比較的ゆっくりとしたペースで復活します。「すでに大量に殺されているトラの生息数を半減すれば、前々から彼らを脅かしている『絶滅の渦』に近づけてしまう」とFaulconbridge氏。
レッドリストの種は消えてしまうかも...
それに生き延びられない生き物もいるかもしれません。Lacovara氏いわく、「絶滅寸前の種は、指パッチンによってその境界線を超えてしまう」とのこと。彼は、北アフリカと中東部の僻地に生息するスナネコは数十頭であるだろうと指摘します。その半分が消えたとなれば、繁殖するために相手を探すのは非常に困難になるかもしれません。
大自然に取り残された50頭のジャワサイと23匹のハイナンテナガザルも同じ道をたどるかもとサウスウェールズ大学の保全生物学者Anthony Caravaggi氏は指摘しました。繁殖の機会が少ないだけでなく、半減されたことでこういった動物は近親交配、無差別な天気事象、疾病、狩猟や密猟の害をさらに受けやすくなってしまいます。
早いペースで繁殖する動物は、自分たちの生息地の空いてしまったスペースだけでなく、希少な種の生息地だった縄張りにも乗り込むとHoole氏は説明。「最終的には、希少な動物がさらに希少になり遺伝的多様性が減って、単純化された地球生態系になるだろう」とEartherに語りました。
生態系のバランスを予測するのは難しい
さらにライオンとキリンのような捕食-被食関係、あるいはハチと花のような共生関係は正常ではなくなるかもしれません。しかしながら、それぞれの組み合わせに何が起きるかは推測の域を出ないものです。Faulconbridge氏は「これらはとても複雑で相互に関係し合うサイクル」だと言い、この混乱では「全体的に見ての勝者と敗者を予想するのは非常に難しい」だろうと付け加えました。
微生物の半減で環境は激変するかも
微生物学者でサイエンスコミュニケーターのBen Libberton氏が疑問に思ったのは、地上のバクテリアには何が起きるのかという点でした。腸内細菌の大部分を死滅させる可能性のある抗生物質を定期的に取っているという事実で示されているように、何兆もの微生物の巨大な容器である人間は平気かもしれません。それでも、人によってその構成は変わるため、かなりの数が淘汰されたことで、他の細菌に抑圧されていた細菌の成長を許し、繊細な腸内の細菌バランスをめちゃくちゃにするかもしれません。
Libberton氏は「もしこれが世界的に起きたら、平気な生態系もあれば苦しむ生態系もあるだろう」と語りました。彼がいちばん心配したのは栄養を循環させる土壌の微生物と、地中と海中で窒素を固定する微生物。その半分が突然消し去られ、すぐに元の数に回復できないなら、植物をはじめそれらの養分に依存する生物の命にとって問題となります。
それでも、ほとんどの専門家は巨視的もしくは微生物学的に見るかに関わらず、過去に生物に起きたことに比べたらサノスの指パッチンが何でもないという意見には同感のようです。
環境破壊より指パッチンのほうがマシかもしれない
インペリアル・カレッジ・ロンドンの古生物学の博士研究員であるAlfio Alessandro Chiarenza氏は大規模な天体衝突、長期にわたった火山噴火そして急激な気候変動こそが本当の命取りになるものであったと化石記録がはっきりと示しており、タイタンから襲撃してきた脅威ではないと発言。火山活動が誘発した気候変動によって引き起こされた2億5200万年前の大量絶滅である「大絶滅」では、全海洋生物の96%が死滅しています。
同氏いわく「生物はほぼ完全に滅んだ」とのこと。生き残った者は残された豊かな資源を利用しました。
今、世界中では歯止めの利かない環境汚染、環境の悪化、そして急速で人為的な気候変動によって、数え切れないほど多くの生物の生息数が急激に減少していることを忘れてはいけません。サノスの指パッチンと比べたくなりますが、種の絶滅の現在の比率については様々な報告があるため一筋縄ではいかないんだと、バーミンガム大学で古生物学の博士研究員をしているEmma Dunne氏は説明します。
サンゴから両生類にいたるまで、多くの生物にとって物事が悪化しつつあるとほとんどの生態学者は認めています。Dunne氏は、サノスが起こした大惨事は私たち自身が引き起こしていることほどひどくはないだろうと考えています。「現在の生物多様性の危機は考えるのも痛ましいほど」と言い、動物の生息数はほとんどの場合、人間の活動によって残酷にも絶滅に向かっていると付け加えています。
生命が半分に減らされることで、絶滅の危機にさらされた種が救われる可能性すらあります。Faulconbridge氏は全人類の半減は、現在は消えつつ悪化しつつある生息地にすし詰め状態の多くの生き物にとって、少なくとも一時的な後押しになると指摘。
しかし、サノスはインフィニティ・ストーンを探してた時に絶滅寸前のニシローランドゴリラのことを考えてたわけではなさそうですし、指パッチン計画では彼の壮大かつ歪んだ目的を果たせないと言ってよさそうです。
Source: IGN, kennethlacovara, Keele University, Twitter, IUCN Red List(1, 2, 3), Anthony Caravaggi, Ben Libberton, cell, Imperial College London, the Guardian(1, 2), University of Birmingham,