Amazonの何でもやってみる精神には頭が下がります。
米メディアWashington Postが報じたところによりますと、Amazonは倉庫での日々の単純作業をよりやりがいを感じる仕事にするために、ゲームのような仕組みをテスト中だといいます。
報道によれば、最初に実験的に1つの倉庫でゲームプログラムが導入されたのは2017年のこと。現在、5つの倉庫で導入されており、倉庫社員同士で競いあいつつタスクをこなすという内容。
ゲームのタイトルは『ミッション・レーサー』『ピック・イン・スペース』『キャッスル・クラフター』『ドラゴン・デュエル』などなど。この中から、Fast Companyがドラゴン・デュエルのゲーム画面写真を掲載しています。自分自身の記録に挑戦するもよし、他の社員と対戦するもよしだそう。写真を見ると、なるほど、これは完全にゲームですわ。
ロボットがアイテムを仕分け、移動させるのをコントロールするワークステーションがゲーム画面になっており、ゲーム結果によってポイントやヴァーチャルバッチなどが獲得可能。ある倉庫では、ゲームの獲得品の中にスワッグ・バックスと呼ばれる仮想通貨があり、これはAmazon自社製品と交換可能だといいます。
If you're curious, Fast Company has an actual screenshot of one of the Amazon warehouse games I reported on today @washingtonposthttps://t.co/hB4huzD0hNhttps://t.co/Yht1ERtXjApic.twitter.com/LWO2zaiorx
— Greg Bensinger (@GregBensinger) May 21, 2019
「仕事をより楽しいものにするために、我々はゲーミフィケーションに大きく注目しています」そうツイートしたのは、Amazonのワールドワイド・オペレーションSVPを務めるDave Clark氏。「シングルプレイ、マルチプレイのゲームをあれこれ備えています。目的はシンプル、退屈なものをいかに興味深く、楽しくできるか」
ちなみに、ゲームの仕組みに対戦やらポイントやら獲得品やらある一方で、あくまでも目的は仕事を楽しくであって、生産力を高めるためでも、社員同士の競争心を煽るためではないというのがAmazonの言い分です。ゲームプログラムのテスト導入は、数年続いているものの、報道で注目を浴びたのは、米Amazonのプライム会員の配達が2日から1日へ短縮されていることが背景にあります。生産性が第一目的ではないにしろ、ゲーム導入の結果、生産性があがればこの上なし。現に、Washington Postの取材に応じたAmazon社員曰く、ロボットが棚から商品をピックアップさせるタスク、通常は1時間に400個がスタンダードの中、ゲームを使っていると500個近くピックアップできたというのです。これはかなりの生産性アップ!
人生には遊び心が必要。仕事に遊び心が加わることで、社員は楽しく、会社は業績アップするなんて夢のような話です。今後、このテストプログラムがどれほど拡大されていくかで、Amazonにおけるゲーミフィケーションの成果も明らかになっていくでしょう。
Source: Washington Post