「A HIDEO KOJIMA GAME」。
2015年、ゲーム史にその名を刻むメタルギアシリーズ生みの親、小島秀夫監督がコナミを退社、同年コジマプロダクションを立ち上げました。翌年のE3で電撃発表されたのが、謎に包まれた新作ゲーム『DEATH STRANDING』です。
そこに映されていた俳優ノーマン・リーダスと、第2弾トレイラーに登場した映画監督ギレルモ・デル・トロの姿にゲーマー達は胸を熱くしました。彼らは小島監督のコナミ時代、サイレントヒルシリーズのプレイアブル・ティーザー『P.T.』を共に作った仲間でした。
しかしゲームをゼロから、それも全く新しいプロダクションで作り上げることがとてつもなく大変だということは想像に難くありません。これまで4本の公式トレイラーが公開され、少しずつゲーム性や世界観が明かされてきましたが「完成まではまだかかるだろう」「コジプロが心ゆくまで作り込んだゲームをプレイしたいから待とう」という意見が大勢を占めていました。
それが、なんと、 発売日が、発表されました!
2019年11月8日(金)『DEATH STRANDING』発売決定!
大興奮ですよね! 噂はあったかもしれないですが、まさかほんとに年内に『デススト』がプレイできるなんて!! まずは小島監督のメッセージを確認してから、最新トレイラーをチェックです!
https://t.co/PKEdCDgw9Lpic.twitter.com/IHZ1MbMO3K
— 小島秀夫 (@Kojima_Hideo) 2019年5月29日
“大陸を横断する歴史が始まる”新しいゲーム体験
「デス・ストランディング」の発生により分断された世界で、伝説の配達人サム・"ポーター"・ブリッジズが人々のために“未来”を運ぶ任務に赴く物語。北米大陸を旅しながら謎を解き明かしていく展開になるようです。ただ、小島監督はゲームづくりだけでなく発売までの日々を盛り上げるプロモーションも一流。トレイラーが公開されてひとつ謎が明らかになるたび10個くらい新たな謎が追加されるので、考察は楽しいですがすべてがスッキリ明らかになるのは11月8日以降でしょう。
他にも映像内にはハシゴや懸垂降下ロープを自由に設置する場面も映されており、上下方向にも自由が広がったオープンワールドになっている様子。広大なフィールドを好きに旅できるというだけでもワクワクしますが、小島監督がこれまでに何度も言及してきた「棒ではなく縄で繋がる」新しいゲーム性とはどのようなものかも気になるところです。
かつて初めてメタルギアシリーズに触れたとき「無理に戦わなくてもクリアできるゲームがあるなんて!」と感動したことを覚えています。僕がそれまで苦手だったアクションゲームをプレイできるようになったのはメタルギアのおかげです。あの日に感じた全く新しいゲーム体験への興奮を再び味わえるとしたら・・・・・・期待に胸が膨らみます。
今、“分断”と“繋がり”を描く。これぞ小島監督の最新作
『DEATH STRANDING』の第1弾トレイラーが公開されたまさに2016年6月、イギリスでは国民投票によりEU離脱が選択されました。それから3年が経ちますが、今も世界中で「分断」という言葉は進行中の問題として扱われています。今回のトレイラーで、新たに印象的な台詞が公開されました。
“ネットが世界を覆い尽くしても 争いは絶えなかった
無理やり世界を繋いでも また綻びがうまれる”
この台詞を聞いたとき『メタルギアソリッド4 ガンズ・オブ・ザ・パトリオット』の世界を思い出しました。そこは兵士達がナノマシンを介して常時ネットワークに接続されながら、結局はネットワークに人々の行動を支配され争いの絶えない世界でした。
小島秀夫監督は世界が認めるSFクリエイターです。これまでもゲームを通し、時代ごとに「抑止力」や「人種」など現実の社会が抱える問題をSF作品世界に反映させてきました。そして今『DEATH STRANDING』で「分断」が描かれているとはっきりし、「また小島監督のゲームをプレイできるんだ」ということを強く実感することができたのです。作品が変われば主人公も世界観も変わりますが、ベースとなる現実世界は地続きです。それを小島監督がどう切り取るか、世界のゲーマーもそんな「続き」をずっと待っていたのではないでしょうか。だってたった一晩のうちに世界中が『DEATH STRANDING』の話題で大盛り上がりですよ。
PS Storeでは『DEATH STRANDING』の予約が既に始まっているほか、公式サイトもオープンしています。ゼロからプロダクションを立ち上げ、再び繋がりを作っていった小島監督が作る“繋がり”のゲーム、今からとても楽しみで、寝られない日々が続きそうです。
Source: © KOJIMA PRODUCTIONS Co., Ltd., ©2019 Sony Interactive Entertainment Inc. All Rights Reserved., PlayStation.Blog, KOJIMA PRODUCTIONS