何もかも斬新で、荒削りさがある原石。
さて、もういくつか寝るとApple(アップル)の開発者向けイベントWWDC 2019がはじまります。このイベントでは、毎年iOSの最新バージョンや今後の新機能など、実は開発者だけでなく、消費者にも関係してくるワクワクするような話が語られます。そこで、このシリーズでは過去のWWDCで発表されたiOSバージョンや、サービスインした注目の要素を振り返り、改めてWWDCの楽しみ方をおさらいしていきますよ。
iOSではなく「OS X iPhone 1.0」だった
Macworld 2007で発表された、初代「iPhone」。今も続くスマートフォンムーブメントの始まりとなるiPhoneです。
搭載OSは「OS X iPhone 1.0」、Mac OS Xベースのものであるとしていましたが、後々iOSと呼ばれるようになる、iOSの源流がこのOSでした。
当時発表された機能を見ていると、iPod、電話、Safari、写真、2MPのカメラ、カレンダー、メールなどの主要な機能はこの頃からありました。あと、Google Maps! そういえば初期のiPhoneのマップってGoogle Mapでしたね。
しかし「App Store」は無い、アプリは追加できない
こうして、この頃からiPhoneの機能のベースになるアプリは用意されていたんだけど、今ではAppleが展開しているサービスのメインストリームとなっている「App Store」はありません。
えっ、じゃあどうやってアプリを追加するの??って思われるかもしれませんね。できません。
アプリが追加できるのは1年後の未来となり、それまでこの初代iPhoneでは、Appleが(ジョブズが)、「これがいいのだ」と提案した機能のみを使うことになります。
今のすべてのスマホに繋がるマルチタッチUIの提案
搭載された機能しかつかえない。これは今考えるととっても不自由ですが、マルチタッチで複数の指を使って操作する、この斬新なUIを触っているだけでも、当時のGeek野郎たちにはそれがクールでたまらないものだったような印象を受けました。
ちなみに、初代iPhoneは国内未発売。海の向こう側の出来事でしたが、iPod touchに「OS X iPhone 1.1」〜「OS X iPhone 1.1.2」が搭載されて国内販売されたので、国内アーリーアダプターはそちらで体験したように記憶しています。
ピンチアウトで、画像をズームして見る。
それだけで感動したものです。
この2007年からはじまるiOSですが、WWDC 2019ではまたまた新しい機能が(おそらく)発表されることでしょう。ギズモードでは日本時間の2019年6月4日深夜2時から、おなじみのリアルタイム更新でイベントの様子をお届けするので、ちょっと夜更かししながら一緒に盛り上がりましょう!
Source: Apple