SIMフリー版、もう買えます。
知ってた、この未来見た気がする!と、なんだか先月くらいからこんな未来がチラ見されてたけど、そんな僕らの、いや世界の予想通りにPixelの新型、ミッドレンジスマホ「Pixel 3a」「Pixel 3a XL」がGoogle I/Oにて発表されました。
そしてなんと、日本でも買えます。すでに日本のGoogle Storeにて予約可能。価格はPixel 3aが4万8600円、Pixel 3a XLが6万円。
スペック

気になるスペック面ですが、Google Storeによると、以下のようになっています。
カラー:クリアホワイト/ジャストブラック/パープリッシュ
価格:Pixel 3a:4万8600円/Pixel 3a XL:6万円
ディスプレイ:Pixel 3a:5.6インチOLED(2,220 × 1,080)/Pixel 3a XL:6インチOLED(2,160 × 1,080)
リアカメラ:12.2MP(f1.8、シングル)
フロントカメラ:8MP(f2.0、シングル)
プロセッサ(SoC):Snapdragon 670
メモリ:4GB
ストレージ:64GB
サイズ:Pixel 3a:151.3×70.1×8.2mm|Pixel 3a XL:160.1×76.1×8.2mm
重量:147g、167g
バッテリー:Pixel 3a:3,000mAh|Pixel 3a XL:3,700mAh
ポート類:USB-C(USB2.0)/3.5mmオーディオジャック/nanoSIM(シングル)
Pixel Visual Coreなし
スペックだけ見ると、ふむぅ〜廉価版。といったイメージ。
特にSoCに関しては、Pixel 3シリーズがSnapdragon 845のキュンキュン仕様だったのと考えると、価格なりにミドルクラスにグレードダウンしているのが気になるところ。
画像処理用のPixel Visual Coreコプロセッサも搭載されていないようでで、画像の処理などはすべてSoCで行なうみたい。負荷が結構高そうね…。
急速充電に対応
そして、GoogleのARプラットフォーム「ARCore」に対応しますが、VRの「Daydream」へは非対応。USBポートは18Wの急速充電器が付属してUSB-PD対応だけど、USB 2.0規格といった若干のツギハギ感も感じます。
シングルSIM
今の時代だとシングルSIMは辛かろう…。と思ってしまうのは僕だけでしょうか? グローバルモデルはeSIMに対応していますが、国内モデルではFeliCa対応のためかPixel 3シリーズ同様eSIMの記述はありませんでした。うーむ、5万切りで出すために、あちこちに工夫した痕跡が見えますねー。
Night Sightは健在

しかし、Pixel 3で驚かされた高性能な夜間撮影モード「Night Sight」は健在です。米Gizmodoのレビューでもそのカメラ性能はかなりの好印象。ソフトウェアの偉大さを感じさせられますね。ハードウェアで削ったものをソフトウェアで頑張ってカバーしているGoogle力を感じます。
FeliCa対応
背面には指紋認証センサーもありますし、握って操作の「Active Edge」も引き続き使えます。国内向けモデルならFeliCaにも対応しています(そのかわりグローバルモデルにはeSIM搭載っぽいです)。
なるほど、基本的な体験としてはPixel 3シリーズと同じものが得られると思っていいのかな? この価格でそうだとしたら、この端末の価値すごくないですか?
2019年5月8日 5:00追記:スペックの情報を追記し、タイトルを変更いたしました。
2019年5月8日 10:14修正:本日から購入できるように読める箇所を修正しました。Pixel 3aは本日より予約開始、発売は5月17日です。
2019年5月8日 10:35追記:「Active Edge」、国内モデルのFeliCaに関する情報を追記いたしました。
Source: Google