ギリシャ神話が由来の倉庫番です。
Amazon(アマゾン)がラスベガスで行なわれたイベント「re:MARS」にて、配達用ドローン「プライム・エア・ドローン」と共に倉庫で活躍するロボット「Xanthus」と「Pegasus」を発表しました。
ちなみにこの「Xanthus=クサントス」はギリシャの神馬の名前で、英語読みだとカワサキのバイクと同じ「ザンザス」になります。そして「Pegasus=ペガサス」は天馬として知られていますよね。
「ザンザス」

IEEE SPECTRUMによりますと、「ザンザス」は従来より薄型で部品は1/3、しかもコストは半分になるだけでなく、広範囲に渡る作業をこなすべく上にモジュールと合体することも出来るのだそうです。
画像を見るに、空箱を高く積んで移動するための専用パレットと合体しているようですね。
「ペガサス」
オレンジ色の「ペガサス」は「ザンザス」より小型のロボットで、上部にベルトコンベアがあり、荷物を運ぶのに適した形をしています。しかもAmazon blogによりますと、デンバーの倉庫にはすでに800台が配備され、なんとロボット工学の下地がない若い女性作業員を含む5人が管理しているというのです。
「ペガサス」は、配備から半年で150万マイル以上(241万km)を走破してして、今後デンバー以外の選別センターにも配備が始まるそうです。
ロボット化が進むAmazonのシステム
倉庫の単純作業をゲーム化しているというAmazonは、ちょっと前に倉庫内でこうしたロボットたちに轢き殺されないよう、センサー内蔵のサスペンダー型ロボット避けベスト「ロボティック・テック・ベスト」を導入した、という話がありましたし、倉庫の外では「プライム・エア・ドローン」だけでなく、Amazonの6輪宅配ロボ「Scout」もテスト中という話もあります。
ついでにAmazonではないものの、Agility RoboticsとFordが共同開発している、「ラスト・1マイル」を2足歩行で配達してくれる運搬ロボット「Digit」というのも存在します。このようにネット通販と配達業のロボット化が目まぐるしく進む時代、あとはスカイネットに繋ぐだけって感じですね。
Source: YouTube, Amazon blog via IEEE SPECTRUM